
イソシアネート等の原料や物性に関する知識を得たい方、性能向上をお考えの方、劣化・安定化にお悩みの方、環境対応が気になる方々へ!
ポリウレタンを開発・利用するための必須知識を伝授!
セミナー趣旨
ポリウレタンは、エラストマー、接着剤、塗料、フォームなど極めて幅広い分野に応用されるポリマー素材であるが、その幅広さゆえに、原料の選択、物性の制御法などを一様に理解することが難しい。
本セミナーでは、その困難を乗り越えるための基礎的事項を整理し、開発や利用の指針を示していく。
イソシアネート類やポリオール類等の様々な原料の特徴や、ポリウレタンの物性・構造との相関及びその制御法などについて述べ、また問題となることも多い劣化・安定化に関する知識や特性の評価法等、実務に役立つ知識を幅広く解説する。
受講対象・レベル
・ポリウレタンの研究、開発を始めた方
・ポリウレタンの開発でお困りの方
・ポリウレタンの利活用でお困りの方
など
習得できる知識
・ポリウレタンの基礎知識
・ポリウレタン素材開発のコツ
・ポリウレタンの物性制御・性能向上の指針
・ポリウレタンの劣化(着色,物性低下など)への対応
など
セミナープログラム
1.ポリウレタンの基本
1) ポリウレタンの定義
2) ポリウレタンの原料
3) ポリウレタンの合成
4) ポリウレタンの分類
5) ポリウレタンの構造
2.ポリウレタンの原料とその選択指針
1) イソシアネート類
a) イソシアネートの分類
b) イソシアネート類各論
c) イソシアネートの反応
d) イソシアネートの特徴とポリウレタンの物性の関係
2) ポリオール類
a) ポリオールの分類
b) ポリエーテルポリオール
c) ポリエステルポリオール
d) その他の長鎖ポリオール
e) 短鎖ポリオール類
f) ポリオール類とポリウレタンの物性の関係
3) その他の原料
a) アミン類
b) 触媒
c) 硬化剤
c) 添加剤
3.ポリウレタンの応用技術
1) 非フォーム(CASE)分野
a) 熱可塑型エラストマー(TPU)
b) 熱硬化型エラストマー(TSU)
c) 弾性シーラント
d) 弾性繊維
e) 合成皮革・人工皮革
f) 塗料
g) 接着剤
h) バインダー
2) フォーム分野
a) 軟質フォーム
b) 硬質フォーム
4.ポリウレタンの合成法と分子構造
1) 原料の指標と計算方法
2) セグメントモデル
3) 相分離構造モデルと物性
4) ワンショット法とプレポリマー法
5) 原料組成比と構造
6) イソシアネートと分子設計
5.ポリウレタンの劣化と安定化
1) 光劣化
a) 黄変機構
b) 光切断
2) 熱劣化
3) 加水分解
4) 安定化の指針
6.ポリウレタンの評価法
1) FT-IRスペクトル
2) 各種機器分析法
7.ポリウレタンの環境対応
1)ポリウレタンのリサイクル
2)温室効果ガス削減
8.各種ポリウレタンのお悩み相談
1) 各種ポリウレタンの物性・機能のコントロール
a) 力学的物性
b) 硬度・柔軟性
c) 接着性
d) 耐水性
e) その他
2) 聴講者のお悩みに対応
<質疑応答>
*途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
セミナー講師
積水化学工業(株)環境・ライフラインカンパニー 総合研究所 基盤技術センター 博士(工学) 村山 智 氏
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
50,600円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -