
開催日時 2025年08月21日(木) 09:30 - 11:30
セミナー趣旨
日本は遠浅の海域が限られているため、洋上風力発電の導入拡大には、水深の深い海域でも設置可能な浮体式洋上風力発電の技術開発や量産化が重要と考えられている。しかしながら、中長期的な普及に向けては、コストや技術、制度面など、さまざまな課題が存在しているのが現状である。
本セミナーでは、現在進行中の「秋田県南部沖浮体式洋上風力実証事業」を例に、商用化を見据えた際に期待されるポイントや、事業者の立場から感じている課題、今後求められる改善点について、港湾区域での洋上風力発電事業の取り組み事例も交えつつ詳説する。
セミナープログラム
1. 丸紅洋上風力開発(株)の概要と丸紅グループの取り組み実績
(1) 海外における洋上風力発電事業の取り組み(着床・浮体)
(2) 国内における洋上風力発電事業の取り組み(着床・浮体)
2. 秋田港・能代港洋上風力発電事業から見る解決すべき課題
(1) 国内における洋上風力取り組み実績(着床) ー秋田港・能代港洋上風力ー
(2) 港湾区域における洋上風力発電事業から求められる改善点
3. 期待される浮体式洋上風力発電産業
(1) 技術的・商務的課題と産業構造
(2) 浮体式マーケットの機会創出
4. 秋田県南部沖における浮体式洋上風力実証事業について
(1) 秋田県南部沖浮体式洋上風力実証事業の概要
(2) 商用化に向けたポイントと目指す社会実装
セミナー講師
丸紅洋上風力開発株式会社
国内事業第一部長
大佐 嘉彦 氏
設計コンサルタント会社勤務を経て、2005年より一貫して風力発電事業会社にて従事。日本国内における事業開発、設計・施工管理、品質管理、風況解析をはじめ、韓国、豪州、中東、欧州など海外プロジェクトも多数担当。2017年から2021年には欧州を拠点とし、中東および欧州地域の事業開発・建設・操業案件のエンジニアリング機能を担う。現在は、グリーンイノベーション基金事業の一環である「秋田県南部沖浮体式洋上風力実証事業」において、幹事会社の研究開発責任者を務めている。
セミナー受講料
1名:37,720円(税込) 2名以降:32,720円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。視聴期間延長は一切いたしかねますので、予めご了承ください。
<3>配信動画視聴は、申込者ご本人に限らせていただきます。
受講料
37,720円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側...