
★ 未利用資源、資源作物、廃棄物の種類とその供給のしやすさ、品質!
セミナー趣旨
バイオリファイナリーにはさまざまな利点があるが,残念ながら広く普及しているとはいえない現状がある。バイオリファイナリーの普及には安価な原料を大量に調達し,安価な変換プロセスを開発することが極めて重要である。
本講座では,バイオリファイナリーの原料として,未利用資源,資源作物,廃棄物を取り上げ,これらの原料の特徴と調達時の問題点について紹介する。
セミナープログラム
1.バイオリファイナリーの予備知識
1.1 バイオリファイナリーとは
1.2 バイオリファイナリーの適用範囲
1.3 バイオリファイナリーと環境問題
2.バイオリファイナリーの原料と変換技術
2.1 リグノセルロース
2.2 海藻類
2.3 資源作物
2.4 バイオマス系廃棄物
3.バイオリファイナリーの規模と経済性
3.1 想定される装置規模
3.2 コストと経済性
4.バイオリファイナリーの原料調達と問題点
4.1 原料の供給可能量と質
4.2 原料の収集範囲と運搬
4.3 可能性のある原料
【質疑応答】
セミナー講師
創価大学 大学院理工学研究科 教授,東京工業大学 名誉教授 工学博士 中崎 清彦 氏
【専門】生物環境工学、生物化学工学
セミナー受講料
1名につき 49,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44,000円〕
受講について
セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
2025/11/19(水)
12:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -