★ 目的、用途に合わせて誘電率、熱膨張係数、屈折率、耐熱性などを制御する!
★ 製品、デバイスの信頼性確保へ向けて! 割れ、剥離、変色などのトラブルをどう防ぐか?

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    本講座ではエレクトロニクス・オプティクス分野において、近年ますます重要性が高まっているガラスについて、その基礎から応用まで概説する。フラットパネルディスプレイや半導体パッケージング用といった電子用ガラスや、光学レンズなどに用いられる光学用ガラスを対象とし、それぞれの代表的な組成系や物性などの特徴、使用上の注意点について取り上げる。

    習得できる知識

    ・ガラスの種類・物性に関する基礎知識
    ・電子用ガラスの代表的組成と物性、特徴、アプリケーション
    ・光学用ガラスの代表的組成と物性、特徴、アプリケーション

    セミナープログラム

    1.ガラスの基礎
     1.1 ガラスとは・ガラスの利点
     1.2 典型的なガラスの種類
     1.3 主なガラスの物性

    2.電子用ガラス
     2.1 電子用ガラスのアプリケーション
     2.2 電子用ガラスの組成および物性とその制御
     2.4 電子用ガラスの使用上の注意
     2.3 電子用ガラスの製造方法

    3.光学用ガラス
     3.1 光学用ガラスのアプリケーション
     3.2 光学用ガラスの組成および物性とその制御
     3.3 光学用ガラスの使用上の注意
     3.4 光学用ガラスの製造方法

    4.まとめ

    【質疑応答】

    セミナー講師

    AGC(株) 材料融合研究所 プロフェッショナル  博士(工学) 林 和孝 氏

    セミナー受講料

       1名につき55,000円(消費税込、資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

    受講について

    セミナーの接続確認・受講手順はこちらをご確認下さい。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   電子材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   電子材料

    関連記事

    もっと見る