
セミナー趣旨
近年、生成AI技術は急速に進化し、多くの企業が多様なプランで生成AIを提供しています。それぞれの生成AIやプランは、動作仕様、契約条件、制約事項が異なるため、利用にあたっては適切な選択が不可欠です。
知財業務では、特許出願前の発明など、機密性の高い情報を取り扱うケースが多いですが、生成AIを不用意に使用すると、入力データが再学習に利用されるリスクがあります。本講座では、知財分野における機密情報の安全な取扱い方法を踏まえ、生成AIの効果的な活用方法を学びます。
また、生成AIは得意な工程とまだ成果が得にくい工程が存在します。たとえ支援が期待できる工程であっても、適切なプロンプトを設定しなければ、所望の出力データを得ることは難しいでしょう。本講座では、特許調査や明細書作成など具体的な業務プロセスを事例として、生成AIにどのようなプロンプトや入力データを与えることで、効果的な支援が可能になるのか、具体的なプロンプトの例を交えて解説します。
受講対象・レベル
知財部門にて業務に携わっておられるご担当者様 / 基礎から応用までしっかりと生成AIを理解し、現状の業務の効率化を図りたい方は奮ってご参加ください。
セミナープログラム
1.はじめに
1.1.本講座で対象とする生成AI
1.2.各生成AIの契約プラン
1.3.適切なプロンプトの書き方
1.4.GPTの作り方と使い方
1.5.ChatGPT API
2.特許調査に対する生成AIの応用
2.1.国際特許分類の調査
2.2.類義語の調査
2.3.先行技術調査の支援
2.4.クリアランス調査の支援
2.5.無効資料調査の支援
2.6.IPランドスケープ調査の支援
3.明細書作成に対する生成AIの応用
3.1.発明提案書から明細書への書式変更
3.2.実施形態の文から図面作成
3.3.図面から実施形態の文を作成
3.4.図面と明細書との整合性チェックの支援
3.5.請求の範囲のチェック支援
3.6.請求の範囲と明細書の整合性チェックの支援
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
弁理士法人磯野国際特許商標事務所 弁理士
綾木健一郎 氏
第一種情報処理技術者、電気通信主任技術者の資格を有している。電気・通信・ソフトウェアが専門分野である。早稲田大学理工学部卒業後、17年間に亘ってメーカにて、ビデオテープレコーダ、フィルムスキャナーやデジタルカメラのソフトウェア開発などに携わってきた。その後、知財部で出願支援や特許調査などを担当し、2007年度に弁理士登録。2009年度に特許事務所に入所したのち、特許明細書の作成や、特許調査などを担当。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 AI(人工知能) ソフトウェア運用・活用
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 AI(人工知能) ソフトウェア運用・活用関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
生成AIで知財が変わる!企業成長を加速する戦略的活用術とは
【目次】 近年、技術革新の波はかつてない速さで押し寄せ、ビジネス環境を大きく変容させています。その中でも特に注目を集めるのが、生成A... -
フィジカルAIとは?定義、仕組み、応用例から未来の課題まで徹底解説
【目次】 これまでのAIが主にデジタル空間でのデータ処理や情報分析に特化していたのに対し、フィジカルAIは現実世界と直接インタラクシ... -
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな...