蓄電池や長期エネルギー貯蔵技術(LDES)への期待
開催日時 2025年07月28日(月) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
電力系統における太陽光発電や風力発電などのシェア拡大によって電力供給の不確実性が増す中で、蓄電池、長期エネルギー貯蔵技術(LDES)、デマンドレスポンス(DR)、疑似慣性パワーコンディショナーなど、さまざまな技術を電力系統に導入してフレキシビリティを確保する必要があります。
本セミナーでは、フレキシビリティの全体像や有力視される技術について、日本の産業競争力強化などといった観点も踏まえつつ詳説します。
セミナープログラム
1. はじめに
(1) 弊行概要
(2) 調査テーマの全体像
2. 電力系統における調整力の必要性
(1) 電力系統における調整力とは
(2) 調整力を提供する技術の概要
(3) 発電・送電・小売別の調整力活用方法
3. 定置用としての有望蓄電池技術
(1) リチウムイオン電池の評価
(2) 2030年に求められるスペック
(3) 主要技術の概要と評価
(4) 蓄電池確保に向けた方向性
4. 需給調整に向けたLDESの導入
(1) LDESの概要と評価
(2) NAS電池・レドックスフロー電池・蓄熱の評価と概要
(3) 各国政策および産業競争力強化に向けて
5. 調整力としてのDRへの期待と展望
(1) DRビジネスの仕組み
(2) DRの自動化(ADR)
(3) 今後のあり方
6. 慣性・同期化力の確保に向けて
(1) 慣性・同期化力の概要
(2) 技術的解決策
(3) 今後の見通し
セミナー講師
株式会社日本政策投資銀行
産業調査部
副調査役
堀 克紀 氏
慶應義塾大学理工学部機械工学科を卒業後、2021年日本政策投資銀行入行。ストラクチャードファイナンス部及び企業金融第5部にてエネルギー業界における投融資等に従事した後、2025年4月より現職。エネルギー業界のアナリストとして、業界マクロトレンドのフォローや革新技術の調査を行う。
セミナー受講料
1名:37,770円(税込) 2名以降:32,770円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。視聴期間延長は一切いたしかねますので、予めご了承ください。
<3>配信動画視聴は、申込者ご本人に限らせていただきます。
受講料
37,770円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
EVバスが街の電力基地に!EVバスのバッテリー活用術、V2Xが拓くスマートグリッドを解説
EVバス(いすゞエルガEV:東京都交通局):都庁総合ホームページより引用 【目次】 地球温暖化対策が待ったなしとされる現代において... -
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... -
サーキュラーエコノミーの核心技術、新品を超える価値再生、リマニュファクチャリング戦略とは
【目次】 現代社会の経済システムは、地球資源を一方的に消費し、大量の廃棄物を生み出す「直線型経済(リニアエコノミー)」を前提としてき... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ...





