
容量市場・需給調整市場・同時市場の最新動向と 2050年電力需給シナリオについて
制度設計の最前線から、複雑化する電力システムの「今」と「2050年の姿」を掴む
セミナー趣旨
2025年2月に閣議決定された「7次エネルギー基本計画」では、再エネと原子力を共に最大限活用することが明記された。その一方で、地政学リスクも日増しに高まる中で、経済安全保障への目配りも重要になる。基本計画実現に向けて要となる「容量市場」「需給調整市場」、その先の「同時市場」の制度設計論議の最前線を紹介するとともに、6月に公表された2050年カーボンニュートラルを前提とした「将来の電力需給シナリオ」の読み方を、資源エネルギー庁や電力広域的運営推進機関で審議会委員を務め、「エネルギー業界の憲法」と言える「エネルギー政策基本法」起草に携わった講師により、幅広い視点で解説する。
セミナープログラム
1.第7次エネルギー基本計画について
(1) ニッポンの電気事業の特異性とエネルギー政策基本法成立
(2) 第7次エネルギー基本計画の真意(本音)
2.容量市場・需給調整市場・同時市場の最新動向
(1) 容量市場(メインオークション・追加オークション・長期脱炭素電源オークション・予備電源制度)
(2) 需給調整市場
(3) 同時市場
3. 2040/2050年の電力需給シナリオについて
(1) シナリオの考え方
(2) 2050年の電気事業の姿
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会
セミナー講師
エナジープールジャパン株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
資源エネルギー庁「同時市場の在り方に関する検討会」 メンバー
資源エネルギー庁「次世代の分散型電力システム検討会」メンバー
OCCTO「調整力及び需給バランス評価等に関する委員会」メンバー
OCCTO「将来の電力需給シナリオに関する検討会」メンバー
市村 健 氏
1987年 東京電力株式会社入社。本店原子燃料部にてカナダ・ウラン鉱山権益買収プロジェクト、世界原子力協会(本部ロンドン)事務局を担務後、本店総務部にて広報渉外・政策調査・官庁調整・危機管理業務等のエネルギー政策全般に17年に亘り従事。その間、参議院に派遣され、議員立法である「エネルギー政策基本法」起草にも携わる。2014年6月 東京電力を退社。同年7月より現職。
併せて、資源エネルギー庁 次世代の分散型電力システムに関する検討会 委員、資源エネルギー庁 ERAB検討委員、資源エネルギー庁 同時市場の在り方に関する検討会、電力広域的運営推進機関 調整力及び需給バランス評価等に関する委員会、需給調整市場検討小委員会、将来の電力需給シナリオに関する検討会、資源エネルギー庁 次世代技術を活用した新たな電力プラットフォームの在り方研究会オブザーバーを務める。
慶應義塾大学商学部卒。米国ジョージタウン大学院MBA修了。
主著に「電力システム改革の突破口DR・VPP・アグリゲーター入門」「電力セキュリティーエネルギー安全保障がゼロからわかる本」「電気の疑問66(共著)」(共にオーム社)等。
セミナー受講料
1名:37,720円(税込) 2名以降:32,720円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,720円(税込)/人