
宇宙から「つなぐ」、宇宙から「とらえる」、宇宙利用を「まもる」
~「宇宙安全保障構想」等の策定を踏まえて~
開催日:2024年04月25日(木) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
我が国を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増す中、宇宙空間の安全保障上の重要性が増大している一方で、スペースデブリの増加や対衛星兵器開発の進展など宇宙空間の安定的利用を妨げるリスクが増大している。
防衛省・自衛隊では、SDA(宇宙領域把握)の強化や宇宙利用における抗たん性の強化等、宇宙空間の安定的利用を確保するための取り組みを行ってきた。
今回は、昨年6月に策定された宇宙安全保障構想等を踏まえた、今後の防衛省の宇宙政策の方向性について詳説する。
セミナープログラム
1.宇宙空間利用に関する最新動向
2.宇宙安全保障構想等策定の背景となった防衛省・自衛隊の状況
3.防衛省の宇宙政策の方向性
セミナー講師
防衛省
防衛政策局 戦略企画参事官付
宇宙・海洋政策室長
中野屋 壮吾 氏
1999年 4月 宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構(JAXA))入社
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」システムインテグレーション担当
2009年10月 「きぼう」フライトディレクター(兼務)
2016年10月 有人宇宙技術部門事業推進部 参事
2017年 1月 有人宇宙技術センター 技術領域主幹
2019年 4月 国際宇宙探査センター 「ゲートウェイ」ミッション定義チーム長(兼務)
2021年 3月 宇宙航空研究開発機構 退職
2021年 4月 防衛省 防衛政策局 戦略企画参事官付 宇宙・海洋政策室長
セミナー受講料
1名:33,800円(税込)特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,800円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...