
高分子膜型の燃料電池および水電解セルに焦点を当て、特に次世代のエネルギーデバイスとして期待されているアルカリ型の
アニオン導電性薄膜(AEM)の可能性を解説。設計指針、実際に燃料電池や水電解セルとして応用した際の性能・耐久性向上など…。
最新の結果を含めて紹介!
セミナー趣旨
カーボンニュートラルな社会を実現するために様々なエネルギーデバイスの開発が進められている。例えば、再生可能エネルギーを用いて水を電気分解してグリーン水素を製造し、これを燃料にして燃料電池で発電するシステムの構築は大きな貢献が期待できる。本講座では、低温で作動でき小型軽量化が容易な高分子膜型の燃料電池および水電解セルに焦点を当て、特に次世代のエネルギーデバイスとして期待されているアルカリ型のアニオン導電性薄膜(AEM)の可能性を解説する。アニオン導電率と安定性を同時に向上させるための設計指針、そして実際に燃料電池や水電解セルとして応用した際の性能や耐久性の向上効果について最新の結果を含めて紹介する。
受講対象・レベル
・化学企業研究者、技術者
・自動車企業研究者、技術者
・電機企業研究者、技術者
・公的研究所、大学など研究者、大学院生
習得できる知識
・アニオン導電性高分子の合成方法
・アニオン導電性高分子薄膜(AEM)の評価方法
・アルカリ型燃料電池の性能、耐久性と薄膜物性の関係
・アルカリ型水電解セルの性能、耐久性と薄膜物性の関係
セミナープログラム
1.高分子型燃料電池・水電解セル
1-1. 高分子型燃料電池・水電解セルの基礎
1-2. 高分子型燃料電池・水電解セルの利点と課題
1-3. アニオン膜型デバイスの展望
2.イオン導電性高分子とエネルギーデバイス
2-1. プロトン導電性高分子
2-2. プロトン導電性高分子薄膜を用いた燃料電池
2-3. アニオン導電性高分子
2-4. アニオン導電性高分子薄膜を用いた燃料電池
3.アニオン導電性高分子薄膜の設計
3-1. 高分子構造設計
3-2. 高分子合成方法
3-3. アニオン導電性高分子の製膜
3-4. アニオン導電性高分子製膜の構造
3-5. アニオン導電性高分子製膜の物性
3-6. アニオン導電性高分子製膜の安定性
4.アニオン膜型燃料電池
4-1. アニオン膜型燃料電池の構造と構成材料
4-2. アニオン膜型燃料電池の作動条件
4-3. アニオン膜型燃料電池の性能
4-4. アニオン膜型燃料電池の耐久性
5.アニオン膜型アルカリ水電解セル
5-1. アニオン膜型アルカリ水電解セルの構造と構成材料
5-2. アニオン膜型アルカリ水電解セルの作動条件
5-3. アニオン膜型アルカリ水電解セルの性能
5-4. アニオン膜型アルカリ水電解セルの耐久性
6.まとめ
<終了後、質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
イオン導電性高分子、アニオン交換膜(AEM)、燃料電池、水電解セル、水素
セミナー講師
山梨大学 クリーンエネルギー研究センター 教授 博士(工学) 宮武 健治 氏
■ご経歴
1995年 早稲田大学理工学総合研究センター 助手
1996年 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了 博士(工学)
1999年 早稲田大学理工学総合研究センター 講師
2001年 山梨大学クリーンエネルギー研究センター 助教授
2009年 山梨大学クリーンエネルギー研究センター 教授
2020年 早稲田大学理工学術院 教授(クロスアポイント)
■ご専門および得意な分野・ご研究
高分子合成、機能性高分子、燃料電池、水電解
■本テーマ関連学協会でのご活動
日本MRS 水素科学技術連携研究会 理事
高分子学会 水素・燃料電池材料研究会 運営委員
Royal Society of Chemistry, Fellow
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...