chemSHERPAで情報伝達<PC実習・定員あり><会場受講>

PCを用いた演習を中心に、chemSHERPAを使う際のルール、実際のデータ作成方法やその注意点などを解説します。
※chemSHERPAの動作確認がされたPCをお持ちください。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      製品含有化学物質管理は、今や自動車や電子電機業界だけでなく幅広い業界に必要な項目になっている。
      そして、自社の製品に対する化学物質管理と含有化学物質の情報伝達ができない会社は、取引をしてもらえない状態にまでなってきている。
      本セミナーでは、電子電機業界を中心として他の業界でも使用されてきている情報伝達スキームであるchemSHERPAについて学習するセミナーである。
      PCを用いた演習を中心に、chemSHERPAを使う際のルール、実際のデータ作成方法やその注意点などを学ぶ。

    セミナープログラム

    1. chemSHERPAの概要
      1)chemSHERPAの構成と入力支援ツール概観
        a)なぜchemSHERPAのような情報伝達ツールが必要か
        b)chemSHERPAの構成要素
        c)chemSHERPAの利用ガイドライン
      2)chemSHERPAの管理対象になる物質
        a)chemSHERPAの管理対象基準
        b)chemSHERPAの成分情報伝達基準
        c)遵法判断対象の考え方、情報作成基準
      3)chemSHERPAによる報告の考え方
        a)責任ある情報伝達
        b)化学品の製品含有化学物質情報伝達
        c)成型品の製品含有化学物質情報伝達
        d)全成分(FMD)での情報伝達
    2. chemSHERPA入力支援ツールによるデータ作成方法(PCによる演習)
      1)基本的なデータの作成方法 
        a)データ作成支援ツールの導入方法
        b)関係文書と学習ツール
        c)発行者によるchemSHERPA-AIデータ作成 (★メインの演習(一番長い)、SCIP情報含む)
        d)承認者によるchemSHERPA-AI承認データ(正式データ)作成
        e)依頼者としてのchemSHERPA-AI依頼データの作成
        f)発行者によるchemSHERPA-CIデータ作成
      2)新しくなった機能と全成分(FMD)など新機能と複合化(PCによる演習)
        a)新しくなった機能
        b)成形品の全成分(FMD)データの作成
        c)CIデータの引用取込み
        d)複合化によるデータの作成
        e)既に作成してあるデータの取り込み
    3. chemSHERPAにおける注意事項やTips
      1)Tips
      2)chemSHERPA伝達時の注意点と対処法
        a)一般的な注意点
        b)CAS番号のない物質が管理対象物質かどうかの確認
        c)UVCBに対応する処置
        d)付属書XVIIにおいて個別物質が書いていない場合

    セミナー講師

     OFFICE KS 代表  佐竹 一基 氏

    ■ご経歴
    ソニー入社の後、材料解析、環境関係の業務に従事
    2006年 環境推進部 統括部長
    2013年 ソニー退社、(一社)産業環境管理協会に従事
    2018年 (一社)産業環境管理協会を退会して個人事務所 OFFICE KS 佐竹 一基を開設
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    製品含有化学物質管理
    企業における環境経営戦略
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    ・ 2012年3月までグリーン調達調査共通化協議会(JGPSSI)副議長
    ・ 2008年度から2010年度 電機・電子四団体環境戦略連絡会 PFOS ad hoc 主査

    セミナー受講料

    1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
    学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
    • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
    • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
    • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
    • 録音・録画行為は固くお断り致します。
    • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
    • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
      場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

    【演習に使用するパソコンの準備のお願い】
      本講座では、PCを受講者にご持参いただき、PCを使ったデータ作成の操作演習を行います。

      ■データ作成支援ツールの動作環境
         データ作成支援ツールの動作環境は以下の通りです。
     ◎ OS:Microsoft Windows 11(64bit)
     ◎ 画面解像度:1280 x 720 以上
     ◎ Windowsフォントサイズ:小、中(推奨環境:小)
     ◎ Microsoft .Net Framework Full版:4.8以上
     ◎ Microsoft Excel:2016以降

    ・PCの貸し出し等は行っておりません。
    ・ツール演習では、ご持参のPCでツールを起動して行いますので、事前の準備をお願いします。
    ・講習中に、インターネットを使用する必要はありません。
    ・PCのための電源は用意します。

    ■■事前準備のお願い■■
    ・chemSHERPA-CIおよびchemSHERPA-AIデータ作成支援ツールの両方を演習します
    ・chemSHERPAのウェブサイト( https://chemsherpa.net/tool )から、
       最新のデータ作成支援ツール一式をダウンロードして、持参されるPCで起動することを確認しておいてください。
    ・受講申し込みをされた方には、開催1週間前を目途に、演習用データをお送りします。
     演習で使用しますので持参されるPCのデスクトップへコピーしてzip解凍しておいてください。


     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   デジタル情報管理

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   デジタル情報管理

    関連記事

    もっと見る