拡大する製品含有化学物質規制に組織として対応するために、製品含有化学物質の管理の「仕組み」を構築・改善しませんか? 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      遵守している製品含有化学物質規制は何か?と問われれば、EU RoHS指令やREACH規則、POPs規則など、すぐに法規制をあげられると思います。調達品の情報をどのように入手しているか?と問われても、chemSHERPAやIMDSなど、サプライチェーンで広く使用される情報伝達スキームの名称があげられると思います。
      それでは、それらの法規制を遵守するために、情報伝達スキームを使って、どのように製品含有化学物質を管理していますか?と問われた時、製品含有化学物質の「管理の仕組み」について、説明することはできるでしょうか?
      調達品の製品含有化学物質情報の入手や、自社製品の情報作成は重要な作業ですが、製品含有化学物質管理の一部です。製品含有化学物質の管理のポイントは、業種・業態、企業規模、扱う製品の種類や量、サプライヤ数、製造工程などによって異なりますので、それらを熟知する組織それぞれが、しっかり考えて管理に取り組む必要があります。
      一方で、製品含有化学物質管理は、組織内で閉じた活動ではなく、サプライヤなどと一緒に取り組むべき部分があります。また顧客からの管理状況について、問合せや評価されることがあるかもしれません。そのようなケースを考えると、製品含有化学物質管理の「標準」をふまえた「管理の仕組み」にしておくことも重要と考えられます。
      製品含有化学物質管理については、JIS規格や管理ガイドラインなどの「標準」を参考とすることができます。本講座では、それらの文書に従って、製品含有化学物質管理の基本的な考え方や方法、取組み事例などを解説します。新たに製品含有化学物質管理に取り組もうとしている、またはこれまでの取組みを見直したいと考えている実務担当者を対象として、何から始めればよいか、何を見直せばよいか、具体的な進め方などについても、講義と質疑応答でお伝えたいと思います。

    習得できる知識

    ・製品含有化学物質管理の仕組みの構築・改善において、参考とすることができる標準文書の把握
      (JIS Z 7201:2017 製品含有化学物質管理-原則及び指針、JAMP発行の製品含有化学物質管理ガイドライン、
       JAMA・JAPIA製品含有化学物質管理ガイドライン など)
    ・製品含有化学物質管理を実践するための原則や考え方、基本的な取組み方法、注意点 

    セミナープログラム

    1.製品含有化学物質と製品含有化学物質管理
    2.製品含有化学物質管理に関する標準文書
      ・JIS Z 7201:2017 製品含有化学物質管理-原則及び指針
      ・JAMP発行の製品含有化学物質管理ガイドライン
      ・JAMA・JAPIA製品含有化学物質管理ガイドライン など
    3.製品含有化学物質管理基準の設定
      ・製品含有化学物質に関わる法規制、顧客要求などの把握と管理基準への反映 など
    4. 設計・開発段階における管理
      ・設計・開発段階における管理基準への対応 など
    5.購買段階における管理
      ・サプライヤからの製品含有化学物質情報の入手・確認
      ・サプライヤにおける製品含有化学物質管理の評価
      ・サプライヤとのコミュニケーション など
    6.製造段階における管理
      ・製造工程における製品含有化学物質管理
      ・変換工程(化学品から成形品を製造する工程)など
    7.外部委託、変更等における管理
      ・製造委託先、いわゆるOEM品の管理
      ・4M変更における管理など
    8.製品含有化学物質情報の管理
      ・製品含有化学物質情報の入手、保存、提供
      ・サプライヤ、顧客との情報授受 など
    9.製品含有化学物質の管理体制
      ・組織内の役割分担
      ・関連文書の作成 など
    (質疑応答)

    セミナー講師

     合同会社Oksinra Works & Consulting 代表    菅谷 隆夫 氏  
     技術士(環境部門、総合技術監理部門)

    ■ご経歴等
    2025年6月 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 退社
    2025年7月 合同会社Oksinra Works & Consulting 設立
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    製品含有化学物質管理
    化学物質を考慮したサプライチェーン管理、環境配慮設計、サーキュラーエコノミー など
    ■本テーマ関連の専門学協会等での委員会ご活動
    2006年9月~ アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) 管理ガイドライン技術委員会委員長
    2013年4月~2016年3月 製品含有化学物質情報伝達スキームchemSHERPAの開発(経済産業省委託業務)
    2016年4月~ JAMP 運営委員会委員
    2016年7月~2017年3月 製品含有化学物質管理に係わる改正JIS原案作成委員会副委員長・作業部会主査 [JIS Z 7201:2017発行]
    2017年5月~2018年3月 製品含有化学物質管理ガイドライン第4版協働検討会 座長

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   環境規格

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   環境規格

    関連記事

    もっと見る