
〇超音波洗浄機は誰でも簡単に使用することができるため、非常に幅広い分野で活用されています。
〇現状より洗浄性を改善したい、あるいは長期的に安定した洗浄力を維持したいという課題解決に向けてのアドバイスをお話します。
セミナー趣旨
眼鏡店の店頭に設置されている超音波洗浄機をご覧になったことがあると思います。超音波洗浄機は強力な物理洗浄ツールでありながら、誰でも簡単に使用することができるため、非常に幅広い分野で活用されています。ただし、超音波洗浄機の洗浄性は環境条件に左右されやすい側面もありますので、現状より洗浄性を改善したい、あるいは長期的に安定した洗浄力を維持したいという観点で考えると工夫が必要です。本講演では、超音波洗浄機の仕組みや洗浄メカニズムを理解していただき、効果的な超音波洗浄機の活用方法を事例とともに紹介いたします。さらに超音波洗浄機を運用する上での管理方法についても言及します。
受講対象・レベル
・超音波洗浄機に興味のある方
・新規に超音波洗浄機の導入を検討されている方
・超音波洗浄機を既に利用されていて、見直しや改善を検討されている方
・超音波洗浄機を既に利用されていて、改めてその仕組みやメカニズムを知りたい方
習得できる知識
・超音波洗浄機の仕組みや洗浄メカニズム
・超音波洗浄機を使用する上での注意点
・超音波洗浄効果を左右する環境条件
・洗浄物や汚れに合った超音波洗浄機の選定
セミナープログラム
1.超音波洗浄機の基礎
1).超音波とは?
2).超音波の特徴
3).超音波洗浄機の仕組みと役割
4).超音波洗浄機の種類と特徴
2.超音波洗浄のメカニズム
1).超音波洗浄の効果
2).キャビテーションとは?
3).キャビテーション発生のメカニズム
4).環境条件とキャビテーション
3.超音波洗浄のポイント
1).超音波洗浄の条件
2).超音波洗浄の注意事項
4.超音波洗浄における管理
1).超音波の測定・観測手法
2).音圧計を用いた音圧測定と課題
3).水中超音波の可視化
4).洗浄結果の評価手法
5.超音波応用技術紹介
1).超音波計測機器
2).超音波分散・乳化
3).その他
6.超音波洗浄事例紹介
1).金属部品の洗浄事例
2).ガラス部品の洗浄事例
3).プラスチック部品の洗浄事例
*途中、小休憩を挟みます。
■ご講演中のキーワード
超音波洗浄機、キャビテーション、超音波周波数、溶存気体量、洗浄評価方法、超音波洗浄機の管理
セミナー講師
株式会社カイジョー 超音波機器事業部 新規事業推進プロジェクト 部長 長谷川 浩史 氏
■ご略歴
2001年4月 株式会社カイジョー入社
2001年9月 研究開発部にて超音波濃度計・微小流量計の開発に従事
2002年4月 研究開発部にて超音波洗浄機の開発に従事
2005年6月 研究開発部係長
2008年4月 研究開発部課長
2009年4月 組織変更により超音波機器事業部 開発技術部 課長
2011年4月 超音波機器事業部 開発技術部 部長
2025年7月 超音波機器事業部 新規事業推進プロジェクト 部長
現在に至る
■ご専門および得意な分野・ご研究
超音波技術全般
■本テーマ関連学協会でのご活動
日本ソノケミストリー学会顧問
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
40,700円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...