フロー精密有機合成の基礎と機能性化学品製造への応用・今後の展望

受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

日時

【会場受講】 2025年11月25日(火)  13:00~16:30
【Live配信】 2025年11月25日(火)  13:00~16:30

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    高効率・省エネルギー・低環境負荷・安全性といった利点をもち、医薬品・農薬・機能性材料などの様々な精密化学品・化成品の合成に適用可能な「フロー精密合成」。
    同技術の基礎、動向、研究例、実用化、課題・展望などについて、企業との共同研究にも携わる講師が詳しく解説します。
     
     あらゆる製品の供給において、利潤を最大化するためには製造から市場までを一体化(連続)させることが重要です。食品や電化製品、自動車などではこの方式により既に効率の良い生産システムが構築されています。ところが、化学製品、特に医薬品などを代表とする高付加価値化学品の製造においては、生産システムの上流、すなわち製造過程で特に連続化が困難とされてきました。これは、医薬品などは構造が複雑なため、「流れ作業」的には到底製造できないと考えられてきたためです。従って、このような高付加価値化学品は大企業においても、高校・大学の化学実験で行うようなフラスコ反応様式によって製造されています。一方、演者らの注目する連続フロー法はこの現状を一変させる能力があり、化学品連続生産を現実にする切り札と言われています。しかし当然、これを現実のものとするためには、ボトルネックとなっている課題を解決する必要があります。
     本講演では、この課題克服のために検討されてきた、過去10年ほどの研究例をベースに、演者らの考えや展望などを概説します。

    受講対象・レベル

    アカデミアにおける連続フロー合成の研究例が学習できます。
    有機合成化学がベースとなる学問体系の一環なので、有機合成化学への理解が必要です。
    フローケミストリー経験の有無は必要ありません。

    習得できる知識

    ・連続フロー合成の基礎
    ・連続フロー合成の最近の動向
    ・連続フロー合成の課題

    セミナープログラム

    1.連続フロー法とは
     1.1 バッチ法とフロー法
     1.2 フロー法の特性
     1.3 フロー有機合成の種類
     1.4 開発の歴史
     1.5 国内外の動向
     
    2.均一系フローケミストリー
     2.1 均一系フローケミストリー概説
     2.2 均一系フローケミストリー研究例
     
    3.フロー適合型有機合成研究例
     3.1 光有機合成反応
     3.2 有機電解反応
     3.3 固定化試薬を用いる反応
     
    4.不均一系フロー有機合成研究例
     4.1 固定化試薬を用いる反応
     4.2 不均一系触媒を用いるフロー有機合成反応
     4.3 連続フロー水素化
     4.4 連続フロー炭素-炭素結合生成反応
     4.5 連続フロー炭素-窒素結合生成反応
     4.6 連結型「タイプIV」フローによる医薬品の連続合成
     
    5.連続フローをサポートする技術
     5.1 インライン溶媒分離
     5.2 インライン分析
     
    6.連続フロー実用化に向けて
     6.1 医薬品連続合成の実用化
     6.2 さらなる実用化に向けて
     6.3 想定される波及効果

     □質疑応答□
     

    セミナー講師

    東京大学 大学院理学系研究科 グリーン・サステイナブルケミストリー社会連携講座 博士(理学) 特任教授
    石谷 暖郎 氏

    略歴:
     平成7年3月 東京理科大学大学院理学研究科博士課程修了
     平成10年4月 科学技術振興事業団CREST研究員
     平成10年6月 東京大学大学院薬学系研究科助手
     平成13年4月 東京工業大学資源化学研究所助手
     平成14年11月 東京工業大学資源化学研究所講師
     平成27年4月より 東京大学大学院理学系研究科特任准教授
    専門: 有機合成化学、触媒化学、フロー化学
    HP: https://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/gsc/index_J.html

    セミナー受講料

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
     定価:本体45,000円+税4,500円
     E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
    ◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆


    【E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料】
    2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額24,750円) 
    〈1名分無料適用条件〉
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください)。
    ※他の割引は併用できません。

    【特別キャンペーン[1名受講限定]】
    1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
    ※1名様で受講する場合、上記特別価格になります。
    ※お申込みフォームで【特別キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)

    <配布資料>
    製本テキスト
     会場受講: 当日に会場にてお渡しします。
     Live配信受講: 開催日の4、5日前に発送予定
    ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。

    ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
    ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂技術   ナノマイクロシステム

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】きゅりあん

    【JR・東急・りんかい線】大井町駅

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂技術   ナノマイクロシステム

    関連記事

    もっと見る