
★ 目詰まり、濃度ムラ、スジなどトラブル対策のヒントが得られる!
セミナー趣旨
1980年代から本格化したインクジェット技術。家庭用プリンタ、オフィスプリンタ用のインクについては、ほぼ完成の領域に達している。現在は、デジタル化の波に乗り、市場規模が大きく拡大する商業印刷(オフセット紙、軟包装、段ボール 等)への対応を中心に、各社が鎬を削っている。最新の状況をまず把握してもらう。
また、応用展開については、進展が著しい。捺染が先行しているが、デバイス関連のディスプレー形成技術や導電性、絶縁性付与技術もいよいよ本格化し、楽しみな状況となっている。 3DプリンタもUVインクによるマテリアルジェット方式に加え、粉体材料に対するバインダージェット方式が有力となっている。 本講座では,現状から将来に向けてのインクジェットインク技術全般について、解説する。
習得できる知識
・最新のインクジェットインクの技術概要の把握(紙、フィルム用)
・各種インクの要求課題への対応について、メカニズムに基づくロジカルな設計
・インク構成材料(顔料、溶剤、樹脂、添加剤)について、各種インク別の選定の指針
・商業印刷(オフセット紙、軟包装)対応インクは、やや高難易度、その現状
・応用展開(デバイス、情報、捺染、3D)用インク技術の現状と将来への展望
・トレンド紹介(導電性回路形成、DTFプリンタ、構造色 等)
セミナープログラム
1.インクジェット技術の現状
1.1 インクジェット技術の変遷
1.2 インクの分類と概要 (水性、UV、ソルベント)
1.3 システム設計 (ヘッド、プロセス)
1.4 化学物質の管理
2.インクジェットインク関連の最新特許動向(2016-2024)
2.1 特許状況
2.2 有力企業情報
3.水性インクジェットインク設計(ラテックスインク 等)
3.1 要求性能とその対応 (画質、吐出、信頼性 等)
3.2 構成材料の現状と選定の指針 (色材、溶剤、樹脂、添加剤)
4.実践インク設計 メデイア別インク設計の考え方
4.1 普通紙対応インク
4.2 塗工印刷紙(オフセット紙)対応インク
4.3 軟包装対応インク (白インク設計を含む)
5.インク製造技術とトラブル防止
5.1 チェックリスト
5.2 製造工程 留意点
6.応用展開分野 インク技術動向
6.1 公開特許解析(2022-2024)
6.2 デバイス対応 (ディスプレー、導電インク 等)
6.3 情報対応 (セキュリティインク、温度検知インク 等)
6.4 捺染インク技術 (従来捺染デジタル化、昇華、顔料、DTFプリンタ 等)
6.5 立体形成対応インク (3D、建材/加飾、パッケージ、可食インク 等)
7.まとめ
【質疑応答】
キーワード:インクジェットインク 水性 UV 設計 選定 セミナー
セミナー講師
インクリサーチ 代表 小池 祥司 氏
【略歴】
1981年 キヤノン株式会社入社
2017年 インクジェットインク技術コンサルティング インクリサーチ設立 代表
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
-