
ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用
~ポリイミドフィルムの基本特性、用途別要求特性、次世代技術への対応~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
日時
【ライブ配信】 2025年8月22日(金) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年9月8日(月)まで受付 ■視聴期間:9/8~9/22
セミナー趣旨
■無色ポリイミドフィルムの開発や5G通信用、バイオベース材料等、次世代技術への対応
■半導体実装、5G通信、航空宇宙分野等、多様化する応用展開そこでの技術動向
■ポリイミドフィルムの総合知識を解説
本セミナーでは、ポリイミドが卓越した多くの機能を発現するメカニズムを説明するとともに、従来型ポリイミドの基本特性と加工性に加え、近年の技術動向として無色ポリイミドフィルムの開発や5G通信用、バイオベース材料等、次世代技術に対応した新たな機能性ポリイミドフィルムを紹介する。更に、半導体実装、5G通信、航空宇宙分野等、多様化する応用展開とその要求される特性についても考察する。
セミナープログラム
1.1 ポリイミドとは?そしてその歴史
1.2 化学構造と重合反応
1.2.1 ポリイミドの基本構造
1.2.2 二段階重合
1.2.3 代表的モノマー
1.2.4 重合手法の違い
1.2 構造と機能特性の関係
1.2.1 熱硬化性・熱可塑性・可溶性の違い
1.2.2 耐熱性と分子設計の関係
1.2.3 熱伝導性と複合化
1.2.4 電気特性(誘電率・絶縁性)
1.2.5 難燃性・耐放射線性との相関
1.3 構造と物性の相関設計
1.3.1 剛直 vs 柔軟構造の影響
1.3.2 官能基の影響
1.3.3 分子設計での物性チューニング
2.技術トレンドと新規ポリイミド開発動向
2.1 低誘電・高速伝送対応PI
2.1.1 5G/AI対応低Dk・Df設計
2.1.2 ポリイミド構造
2.1.3 微細配線との親和性
2.2 透明・光学用ポリイミド
2.2.1 色相制御と非共役構造
2.2.2 透明PIの応用領域
2.2.3 ガスバリア制御技術
2.3 バイオベースポリイミド
2.3.1 リグニン誘導体の利用
2.3.2 フラン誘導体やバニリン系材料
2.3.3 環境と機能性の両立
2.4 スマート材料化(形状記憶PIなど)
2.4.1 SMP-PIの動作原理
3.フィルム化技術と加工プロセス
3.1 フィルム製膜法
3.1.1 ソリューションキャスト法
3.1.1.1 ソリューションキャスト法の基本プロセスと装置構成
3.1.1.2 乾燥・イミド化条件と膜質制御のポイント
3.1.2 押出法
3.1.2.1 溶融押出し工程概要
3.1.2.2 フィルム強度・厚み・配向性の調整手法
3.1.3 厚みと応力制御技術
3.1.3.1 膜厚分布の均一化とその重要性
3.1.3.2 残留応力の発生要因と緩和方法(熱処理・テンション制御)
3.2 表面処理・改質技術
3.2.1 プラズマ・コロナ処理
3.2.1.1 プラズマ/コロナによる表面活性化メカニズム
3.2.2.2 接着性・印刷性向上とその適用分野
3.2.2 表面エネルギーと濡れ性
3.2.2.1 表面エネルギーとは?濡れ性との関係
3.2.2.2 接着・塗布プロセスにおける表面制御事例
3.2.3 機能性コーティング
3.2.3.1 PI表面への機能性付与(撥水・導電)
3.2.3.2 コーティング材料とプロセスの選定事例
3.3 異種材料との積層加工
3.3.1 金属ラミネート
3.3.1.1 Cuとの積層プロセス
3.3.2 複合材との積層
3.3.2.1 GFRP/CFRPなどとの共積層化のメリット
3.3.2.2 軽量・高耐熱構造体への応用(航空宇宙など)
3.4 微細加工・パターニング
3.4.1 O2プラズマ、レーザーによる加工
3.4.1.1 O2プラズマでのPIパターン加工
3.4.1.2 レーザーによる加工原理(熱 vs 光解離)
3.4.2 フォトパターン型PI
3.4.2.1 感光PIの光反応メカニズムと加工手順
3.4.2.2 アプリケーション:液晶配向膜・MEMS基材など
4.応用展開と用途別要求特性
4.1 エレクトロニクス用途
4.1.1 FPC(フレキシブル配線)
4.1.1.1 フレキシブル配線に求められるPIの基本特性
4.1.1.2 FPC市場とポリイミド設計の最適化事例
4.1.2 先端パッケージ材料
4.1.2.1 フレキシブル配線に求められるPIの基本特性
4.1.2.2 FPC市場とポリイミド設計の最適化事例
4.2 航空宇宙用途
4.2.1 耐熱・耐放射線性
4.2.1.1 宇宙環境における熱・放射線の影響
4.2.1.2 芳香族ポリイミドの分解耐性と電子安定性
4.2.2 展開構造との組み合わせ
4.2.2.1 折りたたみ/展開型構造の設計要素
4.2.3 形状記憶機能の導入
4.2.3.1 SMP-PIによる可変構造の実現
4.2.3.2 NASAの宇宙展開技術とPI材料の役割
4.3 ウェアラブル・センサー用途
4.3.1 柔軟性と透明性
4.3.1.1 皮膚貼付型デバイスに必要な柔軟基材
4.3.1.2 光透過と熱安定性を両立する透明PI
4.3.2 AIとの連携
4.4 放熱・EMC対応用途
4.4.1 高熱伝導PIの開発
4.4.1.1 熱伝導率を上げるためのPI構造改良
4.4.1.2 グラフェン・BNなどとの複合化技術
4.4.2 放熱+絶縁の両立
4.4.2.1 絶縁性 vs 熱伝導性のトレードオフ設計
4.4.2.2 電子回路での放熱層+絶縁層一体化
4.4.3 EMC対策材料
4.4.3.1 電磁波吸収/遮蔽の基本とPIの工夫
4.4.3.2 導電性充填材と複合フィルム化
5.今後の展望と研究開発戦略
5.1 環境調和型プロセスとリサイクル
5.1.1 水系・低環境負荷溶媒
5.1.2 再利用・分解技術
5.2 材料インフォマティクス活用
5.2.1 MIと物性予測
5.2.2 スクリーニング戦略
5.2.3 信頼性設計
5.3 企業・市場動向
5.3.1 主要企業の取り組み比較
5.3.2 競争優位性と差別化技術
質疑応答
※一部内容が変更する可能性があります
セミナー講師
ポリマー合成、フォーミュレーション、成形加工、接着
1985年3月 宮崎大学 大学院 工学研究科 工学化学専攻 修士課程 修了
1985年4月 三井東圧化学株式会社 入社
(1997年三井石油化学工業と合併し、三井化学株式会社 と改名)
2009年4月 機能材料事業本部 開発センター 研究主幹 (リサーチフェロー)
2021年3月 三井化学株式会社 退社
2021年6月 合同会社ニスティ 代表社員
ポリマー開発、特殊変性、高機能フィルム、イミド、オーダーメイド、接着フィルム、易剥離フィルム、保護フィルム、リマニュファクチャリング
セミナー受講料
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆
【E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料】
2名で55,5000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
〈1名分無料適用条件〉
※2名様とも、E-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は代表者にS&T会員マイページにて発行します(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください)。
※他の割引は併用できません。
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)[オンライン配信セミナー受講限定]】
1名申込みの場合:受講料44,000円( E-Mail案内登録価格 42,020円)
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
受講について
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)
<配布資料>
PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講の場合は配信開始日からダウンロード可となります。
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
55,000円(税込)/人