
UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化
~硬化反応の基礎知識から光開始剤の選定、材料とLED光源の最新動向、デュアル硬化などを解説~
受講可能な形式:【会場受講】のみ
日時
2025年10月14日(火) 13:00~16:30
セミナー趣旨
UV硬化の要点と最新の開始剤や材料・LED光源技術で硬化不良を解決
また、硬化不良対策として酸増殖剤や塩基増殖剤の開発事例とその応用、連鎖硬化剤を利用したUV硬化、影部分のUV硬化技術などを紹介します。
エポキシ系・エステル系・ウレタン系樹脂をお使いの方におすすめの内容です。
最新のトピックスとして、演者らが開発したノンアウトガスタイプの光塩基発生剤、高感度な光強塩基発生剤、および光潜在性チオールとその応用についても紹介したい。さらに、酸・塩基増殖剤や連鎖硬化剤を利用した“光化学+熱化学反応”によるデュアル硬化について解説し、影部分の硬化不良対策についてもわかりやすく解説する。
受講対象・レベル
UV硬化の基礎、光開始剤について学びたい人であれば誰でも参加可能です。
有機化学、高分子化学の基礎を知っていることが望ましいが、必須ではない。
習得できる知識
・UV硬化反応の基礎知識
・UV硬化(材料・LED光源)の最新情報
・開始剤の選び方
・硬化不良対策
・影部のUV硬化
セミナープログラム
1.1 UV硬化に必要な光化学の基礎
1.2 光源の選択(短波長LEDの活用)
1.3 UV硬化の現状と課題
2.光開始剤
2.1 光ラジカル重合開始剤の特性とUV硬化への応用
2.2 光酸発生剤の特性とUV硬化への応用
2.3 光塩基発生剤の特性とUV硬化への応用
2.3.1 第1級、第2級アミン発生系
2.3.2 第3級アミン、強塩基発生系
2.4 光潜在性チオールの特性とUV硬化への応用
3.カスケード式化学を利用した影部分のUV硬化
3.1 酸増殖剤の開発と応用
3.2 塩基増殖剤の開発と応用
3.3 連鎖硬化剤を利用したUV硬化
3.4 フロンタル重合系の構築
3.5 光塩基発生剤を利用したレドックス開始重合系
□質疑応答□
【キーワード】光開始剤の基礎、光源と光開始剤、高感度な光強塩基発生剤、ラジカルUV硬化、アニオンUV硬化、カチオンUV硬化、光潜在性チオール、塩基増殖剤、酸増殖剤、連鎖硬化剤、硬化不良対策、レドックス開始重合、影部硬化、遅延ラジカルUV硬化
セミナー講師
1997年7月 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 電子化学専攻 博士課程中退
同年7月 東京工業大学 資源化学研究所 光機能化学部門 教務職員
2001年3月 博士(工学) 東京工業大学
同年4月 東京理科大学 理工学部 工業化学科 助手
2006年4月 マサチューセッツ工科大学 在外研究員[平成19年3月まで]
2007年4月 東京理科大学 理工学部 工業化学科 講師
2010年4月 東京理科大学 理工学部 工業化学科 准教授
2017年4月 東京理科大学 理工学部 先端化学科 教授
(2017年4月から学科名が工業化学科から先端化学科に改称、
2024年4月から学部名が理工学部から創域理工学部に改称)現在に至る
一般社団法人ラドテック研究会 会長
有光研究室(有機材料化学&光機能化学) 東京理科大学 創域理工学部 先端化学科 (tus.ac.jp)
セミナー受講料
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
〈1名分無料適用条件〉
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください)。
※他の割引は併用できません。
受講について
受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)
<配布資料>
製本テキスト(会場にて直接お渡しします)
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※講義中の会場でのパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
49,500円(税込)/人