<教科書には載っていないシリーズ>薬物動態解析[3]【生理学的薬物速度論(PBPK)解析】<入門・実践 全2日間コース>

■9/12(金) :薬物動態解析 入門[3]【生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習)】
■10/10(金) :実践!薬物動態解析[3]【生理学的薬物速度論(PBPK)モデル解析】

  受講可能な形式:【Live配信】のみ  

■薬物動態解析入門[3]【生理学的薬物速度論解析(講義と演習)】
In vitroからのin vivo予測、薬物間相互間相互作用予測、肝障害、腎障害時の体内動態予測、加齢による機能低下時の予測など極めて広範な予測を行う。 PBPKモデルの基本とモデルを組み立てる際に必要なパラメータの取得と解析法を解説

 ■実践!薬物動態解析[3]【生理学的薬物速度論モデル解析】
今後の医薬品開発に最も利用されると解析法! 多くのパラメータが必要であり、そのパラメータの意味は教科書に書かれていても、 求め方までは書かれていません。 数多くのシミュレーションを行っていただきます。

 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    受講対象・レベル

    ~本セミナーは薬物動態解析(入門/実践)として、【初中級~中級者レベル】の内容を想定しております~
    ※<本セミナーシリーズのレベル感の目安>

    ・解析業務経験あり
    ※業務経験が実際にあり動かしている方
    ・簡単なモデリング&シミュレーション経験がある方

    セミナープログラム

    ■9月12日(金):『薬物動態解析入門[3]【生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習)】』

    <講習会のねらい>
    薬物動態解析入門の第3弾、生理学的薬物速度論(PBPK)モデル解析です。PBPKモデルでは生体を模倣したモデルであることから、生理的機能が変化した際の体内動態変動を評価・予測することができます。In vitroからのin vivo予測、薬物間相互間相互作用予測、肝障害、腎障害時の体内動態予測、加齢による機能低下時の予測など極めて広範な予測を行うことができます。多くの方は、市販ソフトを用い、PBPKモデルを1から組み立てた方は、少ないと思います。本セミナーではPBPKモデルの基本とモデルを組み立てる際に必要なパラメータの取得と解析法を解説します。簡単なモデルからモデルを組み立て、シミュレーションを行い、シミュレーション結果を解析することにより、設定パラメータを算出するという演習を繰り返し行います。実際にデータをとり、解析を行い、PBPKモデルによるシミュレーションを行うことを疑似体験してもらいます。他の解析法も「こういう繋がりがあるんだ」と理解が深まります。

    <初中級、中級向き>
    (コンパートメントモデル、非コンパートメントモデル解析の知識が必要です。)

    1. 薬物動態解析における生理学的薬物速度論解析
    2. 組織クリアランスの考え方 
     (1) 組織クリアランス、抽出率、アベイラビリティ
     (2) 組織モデル
       肝臓モデル
       Well-stirred model, parallel tube model, dispersion model, 5-compartment model
       腎臓モデル
     (3) PBPKモデルで必要なパラメータ 
       Rb値、血漿非結合型分率、肝固有クリアランス、糸球体濾過速度
     (4) 演習1,2,3
       Fhの計算
       In vivoデータからのFh, 固有クリアランスの計算
       血流律速、固有クリアランス律速の薬物の変化

    3. 分布容積
     (1) Kp値と定常状態分布容積
       Kp値は分布試験のT/Bでない
       VssとVzの関係はここから始まる
     (2) 演習4,5
       定常状態分布容積の計算
       Kp値の算出

    3. モデルの組み立て 
     (1) 物質収支式の組み立て方 
     (2) 演習6,7
      肝だけのフローモデル
      肝+筋肉
      肝+筋肉+脳(排出トランスポーターあるなし)
      演習8
      モーメント、デコンボリューションによるパラメータの算出
      演習9
      脳への分布のシミュレーション

    4. 質疑応答


    ■10月10日(金):『実践!薬物動態解析[3]【生理学的薬物速度論(PBPK)モデル解析】』

    <講習会のねらい>
    本セミナーは「薬物動態入門3-生理学的薬物速度論モデル解析」受講者相当の知識を持った方を対象にしています。
    生理学的薬物速度論は、ガイドラインも作成され、今後の医薬品開発に最も利用されると解析法と思われます。しかし、最も経験が少ない解析法でもあります。多くのパラメータが必要であり、そのパラメータの意味は教科書に書かれていても、求め方までは書かれていません。また、微分方程式を数値計算で解くため、専用のソフトウェアが必要になります。コンパートメントモデル解析、非コンパートメントモデル解析に比べ、圧倒的に、経験が少ない分野になります。実際にモデルを組み立て、シミュレーションを行う演習を簡単なモデルから行っていきます。数多くのシミュレーションを行っていただきます。
    通常のセミナーでは講義:演習は6:4または7:3の割合ですが、本セミナーでは2:8の割合で行います。薬物動態解析の演習問題を数多く解くことにより解析力をつけてもらうことを目的にしているため、セミナー内では解ききれない数を用意します。簡略化した講義の後、それに対応した演習内容の解説をした後、解いていただき、解答を行うという形式で進めていきます。

    *受講者から「こういうデータはどう解析すればよいとか」、「この解析結果はどうのように解釈すればいいか」等、解析法や解析結果について解説を行ってほしいという要望がありましたら、1週間前までにいただければ当日最後に解説します(テキストには載せず、講義でのみ)。
    ※ご要望はこちらかお送りください。


    1.    In vivoデータの解析
      肝クリアランス、肝アベイラビリティ、小腸アベイラビリティ、バイオアベイラビリティ

    2.    必要なパラメータの算出
      Kp値の算出法
      組織分布試験
      In silico計算
      Integration plotによる組織取り込み評価

    3. モデルの組み立て 
      物質収支式の組み立て方 
      静脈内投与
      肝だけのフローモデル
      肝+筋肉+α
       肝取り込みトランスポーターを組み込んだモデル
       Deep compartmentの組み込み
      経口投与

    4.    ハイブリッドモデル
      組織分布の解析とシミュレーション

    5.受講者からの解説要望対応
      受講者からの要望により行います(要望がなければ演習)

    セミナー講師

    薬物動態塾  /  武蔵野大学 客員教授 加藤 基浩  氏 (元・中外製薬)

    略歴
    1987年 中外製薬入社 非臨床薬物動態部門配属
    1995-1997年 東京大学製剤学教室研究生
    1999年 薬学博士取得
    2019年 中外製薬退職

    2005年 日本薬物動態学会奨励賞受賞
    2019年 日本薬物動態学会創薬貢献・北川賞受賞
    2020年11月 武蔵野大学 客員教授

    専門/主な業務
    薬物動態全般、薬物速度論、薬物間相互作用、ヒトクリアランス予測、PK/PD解析
    バイオ医薬品の薬物動態

    セミナー受講料

    99,000円 ( E-Mail案内登録価格 94,050円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料

    単日での受講

    55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) 
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    ※お申込みフォームの際、備考欄に希望されるコースを記載ください。

    ◆S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について◆


    ※1名受講:79,200円 (E-Mail案内登録価格 75,350円 ) 
    【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】     
      1名申込みの場合:受講料( 定価:79,200円/E-Mail案内登録価格 75,350円 )

    ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※お申込みフォームの際、備考欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】と記載ください。
    ※他の割引は併用できません。

    単日での受講(9/12、10/10共通)

    【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
      1名申込みの場合:受講料( 定価:44,000円/E-Mail案内登録価格 42,020円 )
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※お申込みフォームの際、備考欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】と記載ください。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    受講方法・接続確認はこちら(申込み前に必ずご確認ください)

    <配布資料>
    製本テキスト:それぞれ開催日の4,5日前に郵送にて発送予定
      ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
      ※開催日の4~5日前に発送します。
       開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
      ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
       開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

    <  過去シリーズ受講割(2種類)>
    過去に、『入門/実践:コンパートメント解析』,『入門/実践:非コンパートメント解析』,『入門/実践:生理学的薬物速度論解析』のいづれかのセミナーを受講された方の特別割引を実施いたします。
    ※本割引は、各種割引との併用は不可となります。(E-Mail案内登録価格との併用不可となるためご注意ください)

    ⇒ 【1】復習受講割(1名) 1日あたり定価:11,000円(本体10,000円+税) 過去に同一セミナーを受講されている方は上記価格にて受講可能です。お申込みの際、【 通信欄(備考欄)】に開催されたセミナー略称と「復習受講割」を必ずご記載ください。
     <対象セミナー>【薬物動態解析2日間-生理学的薬物速度論(PBPK)解析】

    ⇒ 【2】シリーズ受講割(1名) 1日あたり定価:27,500円(本体25,000円+税)過去に同シリーズ(同講師の「教科書にのっていない!薬物動態解析入門シリーズ」)を受講されている方は上記価格にて受講可能です。お申込みの際、【 通信欄(備考欄)】に開催されたセミナー略称と「シリーズ受講割」を必ずご記載ください。

     <対象セミナー>
    【薬物動態解析2日間-コンパートメントモデル解析】もしくは【薬物動態解析2日間-非コンパートメントモデル解析】


     

    受講料

    99,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    99,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    CAE/シミュレーション   医薬品技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    99,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    CAE/シミュレーション   医薬品技術

    関連記事