
★不織布の基本と豊富な開発実例をもとに、アカデミックな座学では得られない不織布商品開発全般の考え方を紹介します!
【アーカイブ配信:9/8~9/12】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
凋落著しい日本の繊維産業の中で、唯一健闘していたのが不織布ですが、近年は再編の嵐に見舞われてメーカーの統廃合が進んでいる状況です。
しかし、不織布メーカーの統廃合にかかわらず、商品開発の進展は、他分野との複合知識や技術が必要となってきました。本講座では不織布の基本と現場で役に立つ珍しいものから、失敗した商品まで、豊富な開発実例をもとにアカデミックな座学では得られない商品開発全般の考え方を紹介します。
受講対象・レベル
・商品の設計・開発に携わる方
・繊維の応用利用に関心のある方
・分野を問わず好奇心旺盛な方
習得できる知識
・不織布の製造技術
・失敗例も含めた豊富な商品開発の実例
・不織布に限らない設計開発全般の考え方
セミナープログラム
1.不織布の製造
1-1.不織布とは?
1-2.不織布の原料(石粉末から、天然繊維、合成繊維、金属繊維まで)
1-3.不織布ウェブ形成
(1)湿式ウェブ(製紙法のように水中で繊維分散する方法)
(2)乾式ウェブ(繊維分散に水を使用しない方法)
1-4.不織布の結合
(1)化学的結合(糊で繊維を固定化する)
(2)熱的結合(加熱して繊維を溶かす)
(3)機械的結合(針やジェット水流で繊維を絡号)
1-5.紡糸直結不織布(粉粒体樹脂から直接不織布を製造する)
1-6.ナノファイバー不織布(エレクトロスピニング、セルロースナノファイバー)
1-7.その他の不織布
2.不織布の商品開発
2-1.紙、織編み、皮革代替
2-2.用途別の不織布商品
(1)車両用(フィルター、吸音防音断熱材、クッション材、内装材etc.)
(2)医療衛生材料(マスク、体内消化、創傷保護、局方ガーゼ、手術着etc.)
(3)土木建材用(繊維による河川決壊防止etc.)
(4)原発関連(トリチウム水分離、汚染水タンク代替、除染土の利用方法etc.)
(5)農業・園芸(根域制限栽培etc.)
(6)生活資材
(7)産業資材
(8)その他(八潮市道路陥没事故、リニアと北陸新幹線工事を例とする繊維技術での対策)
キーワード:
不織布、繊維、ナノファイバー、設計、開発、製造、セミナー
セミナー講師
技術士事務所合資会社テクノ・ファブリカ 福岡 強 氏
技術士(繊維部門)
<ご専門>
不織布の製造と商品開発
<ご略歴>
日本繊維技術士センター会員。
1972年京都工芸繊維大学繊維工学科卒業、呉羽センイ(現呉羽テック)に入社。東洋紡、ユウホウ、澤田棉行を経て、一貫して不織布の製造、商品開発、販売を担当。
現在、技術士事務所(資)テクノ・ファブリカで不織布の技術コンサルと講演活動に携わる。
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
ライブ配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で55,000円(税込)になります。お申し込みフォームのコメント欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。紙媒体では送付しません。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
繊維技術 自動車技術 医療機器・医療材料技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
繊維技術 自動車技術 医療機器・医療材料技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
モデルベース開発 (MBD)とは?自動車開発の最前線!MBDが導く効率と品質
【目次】 現代の製品開発、特に自動車産業において、その複雑性は飛躍的に増大しています。ソフトウェアとハードウェアが密接に連携し高度な... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
インホイールモーターとは?常識を覆す駆動技術!EV進化の鍵は車輪の中に
【目次】 自動車の駆動システムはガソリンエンジンなどの内燃機関から、モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド、そして電気のみで... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ...