
~画像データ取得からAIを活用した検査システムの構築まで~
外観検査のデジタル化・自動化を応援する1講
生成AIを活用したソフトウェア構築法や、受講者が試してみることができるPythonのソースコードも提供予定 正常品のみを学習する異常検知AIも紹介します。
[キーワード]
外観検査 自動化 デジタル化 深層学習 ディープラーニング AI Python 生成AI ChatGPT 画像分類 Pytorch 機械学習 DX
日時
【Live配信】2025年8月22日(金)10:30~16:30
【アーカイブ(見逃し)配信】視聴期間:8月25日(月)~8月29日(金)
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
セミナー趣旨
この講座を受けることで、AIを用いた外観検査システムの作成・評価ができるようになる。
セミナープログラム
1.1 外観検査システム全体の構成
1.2 搬送装置の作成例
1.3 撮影環境(カメラ、照明)の作成方法
1.4 寸法計測
1.5 外観検査ソフトウェアに必要な機能
1.6 システム全体の評価方法
2.Pythonによる外観検査ソフトウェアの作成
2.1 プログラミング言語Pythonの使い方
2.2 画像処理による正常、異常の判別
2.3 機械学習を用いた判別
3.ディープラーニングAIの作成
3.1 ディープラーニングの仕組み
3.2 ディープラーニング用ライブラリPytorch
3.3 ディープラーニングAIを用いた判別
4.AIを用いた外観検査ソフトウェア作成デモ
4.1 生成AIによるプログラムの生成
4.2 画像収集ソフトウェアによる画像の収集
4.3 実機搭載用ソフトウェアによる検査の実行
4.4 異常検知AI(正常品のみを学習するAI)の紹介
□質疑応答□
セミナー講師
新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 専門研究員 木嶋 祐太 氏
【専門】
情報工学 新潟県の公設試験研究機関である新潟県工業技術総合研究所に在籍し、外観検査、ソフトウェアに関連した県内企業との共同研究等に従事。
R2 「AIを活用した金属製品の外観確認の自働化」
R3 「AIを用いた1液潤滑剤塗布検出装置の開発」
R3 「ディープラーニングを利用したバラ積み部品のピッキングシステムの開発」
R3 「ディープラーニングを用いた外観検査の精度向上~正常品のみの学習による判別方法の評価~」
R4 「多関節ロボット2台を用いた協調制御による複雑作業の自動化」
R5 「セマンティックセグメンテーションを用いた排水処理場の状態評価」
R6 「県内企業におけるデータサイエンスの実践と人材育成の調査」
セミナー受講料
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
1名分無料適用条件
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 |
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みの際、備考欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】と記載ください。
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可)
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
フィジカルAIとは?定義、仕組み、応用例から未来の課題まで徹底解説
【目次】 これまでのAIが主にデジタル空間でのデータ処理や情報分析に特化していたのに対し、フィジカルAIは現実世界と直接インタラクシ... -
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
生成AIの能力比較:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その3)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その3)生成AIの能力比較。を解説...