
生成AIの活用による知財業務の効率化と高度化
~出願実務・意見書作成・特許マップ生成に活かす生成AIツールとプロンプト設計の技術~
本セミナーでは、ChatGPT、Claude、Geminiなど最新の生成AIツールの特性を解説し、特許明細書や意見書の作成、特許データの自動分類・要約・マップ生成といった具体的な業務への応用法を紹介します。
また、出願実務の各工程におけるAI支援ポイントや、プロンプト設計、API連携による大量データ処理など、即業務に活かせる実践的なノウハウも学べます。
知財実務や特許出願業務を効率化・高度化したい方、AIを業務に取り入れたい技術者・担当者の方におすすめの内容です。
キーワード:生成AI、大規模言語モデル(LLM)、ChatGPT、Claude、Gemini、特許明細書作成、中間処理、特許分析、特許マップ、知財業務効率化
日時
【Live配信(アーカイブ配信付)】 2025年8月21日(木)13:00~16:30
【アーカイブ(見逃し)配信】視聴期間:8/22~8/28中を予定
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
★アーカイブのみの視聴も可能です!(視聴期間:8/22~8/28)
セミナー趣旨
受講対象・レベル
知財業務の効率化を目指す特許担当者や知財部門関係者
特許出願業務を効率化・高度化したい弁理士や特許技術者
生成AIを業務に取り入れたいが具体的な方法を知りたい方
基本的なITスキルがあれば特別な予備知識は不要
習得できる知識
・生成AI(LLM)の基本的仕組みと最新動向
・ChatGPT、Claude、Geminiなど主要な生成AIツールの特徴と活用法
・特許明細書・意見書の効率的な作成支援方法
・特許データの自動分類、要約、マップ作成の技術
・特許出願実務(発明提案~中間処理)でのAIの具体的活用例
・効果的なプロンプト設計法
・API連携を活用した大量データの処理・分析スキル
セミナープログラム
1. 生成AI(LLM)の概要
- 大規模言語モデルの基本概念(ChatGPTやClaudeなどの仕組み)
- LLMの最新トレンド:OpenAI、Gemini、Claudeなど主要モデルのアップデート
- 主要ツール紹介(ChatGPT、Claude、NotebookLMの特徴と活用シーン)
2.知財業務における生成AIの具体的活用シーン
- 特許明細書・意見書・補正書の作成補助(効率的な文章生成)
- 特許データの処理(自動分類、要約生成、特許マップの作成、トレンド解析)
3. 生成AIをより効果的に活用するために必要なスキルセット
- GPT4o-mini のAPI使用について
- GoogleスプレッドシートとLLMとの連携スキル
- Pythonの基本知識(LLM APIとの連携プログラム)
Ⅱ.生成AIを活用した特許出願実務
1. 特許出願実務の流れ×生成AIの役割
- 全体フロー(発明提案書作成→先行技術調査→明細書作成→中間処理)を可視化
- 各段階でのAIアシストポイント(時間削減の具体例)
2. 先行技術調査の効率化
- 特許検索式の最適化&キーワード発掘(Gemini 2.5 Proの活用)
- Googleスプレッドシートを使った先行技術文献スクリーニング
- NotebookLMでの文献分析(要約・論点整理・対比表作成)
3. 発明提案書・特許明細書・請求項のドラフト作成
- Gemini2.5 Proを用いた発明提案書ドラフトの作成
- OpenAI o3 with canvasやGemini2.5 Proを用いた明細書ドラフトの効率アップ
- Claude 3.7 Sonnetを用いたフローチャートの作成
- OpenAI o3を用いた請求項(クレーム)作成のサポート
4. 中間処理の省力化
- OpenAI o3を用いた拒絶理由の分析サポート
- Gemini2.5 Proを用いた意見書・補正案の作成サポート
Ⅲ.生成AIを活用した特許データ分析
1. ChatGPT4oによる特許データ分析の基礎
- プロンプト設計のポイントとチャット形式のメリット
- インタラクティブ・テーブルでの特許データの処理
- インタラクティブ・チャートでの特許マップの生成
- ChatGPTによる新製品コンセプト発想の事例
2.大量特許データの自動処理テクニック
- GPT4o-mini APIを使ったスプレッドシート自動化(特許データの分類・要約)
- PythonによるGPT4o-miniのAPI連携テクニック
- 大量データに対する連続処理(要約・分類・特許マップ出力)
Ⅳ.Q&Aセッションとまとめ
□質疑応答□
セミナー講師
[ご専門] 知的財産 1994年~2000年:日本電気株式会社にて生産技術開発業務に従事
2003年:弁理士試験合格、弁理士業務開始
2011年:株式会社知財デザインを設立
2013年:特定侵害訴訟代理業務付記登録
Note:特許に関する最新情報を紹介しています。https://note.com/ip_design
セミナー受講料
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
1名分無料適用条件
2名様以降の受講者は、申込み前にE-mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書))は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 |
1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みの際、備考欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】と記載ください。
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
受講料
49,500円(税込)/人