
類似セミナーへのお申込みはこちら
接触角の測定と表面自由エネルギー解析の留意・注意点を詳解!
セミナー趣旨
ぬれ性は、親水化や撥水化の技術だけでなく接着性、離型性、防汚性等にも密接に関連しています。
本セミナーではまず、ぬれ性評価の基本となる接触角と表面張力の概念について説明します。
次に、これまでの相談事例などを踏まえ、接触角の測定上の注意点を解説します。
さらに応用として、表面自由エネルギー解析について解説します。
受講対象・レベル
接触角測定、表面張力測定、表面自由エネルギー解析をこれから始めようというかた。
接触角測定、表面張力測定、表面自由エネルギー解析をすでにやっているが、
概念や原理の理解に不安のあるかた。
習得できる知識
・接触角、表面張力、表面自由エネルギーの基本概念
・接触角測定、表面自由エネルギー解析の原理と注意点
セミナープログラム
- ぬれと接触角
- 接触角とは
- ぬれ性と接触角との関係
- 接触角から何がわかるか
- 接触角測定の表面感度~膜厚と表面被覆率
- 表面張力
- 表面張力とは
- 液体の表面張力が大きくなるとぬれ性はどうなるか
- 表面張力から何がわかるか
- ぬれ現象の理解
- 界面張力とは
- 固体の表面張力の意味
- 固体の表面張力が大きくなるとぬれ性はどうなるか
- Youngの式~接触角と表面張力との関係
- ぬれ性を制御するにはどうすればよいか
- 表面張力の理解
- 表面張力の定義
- 表面張力とばねの張力との違い
- 表面自由エネルギーとは
- 表面張力は何に由来するか
- 液滴はなぜ丸くなるか
- 表面張力と温度との関係
- 表面粗さと接触角
- Wenzel理論
- Cassie理論
- 親水表面を撥水化するにはどうすればよいか
- 接触角の測定方法と測定上の注意点
- 接触角の測定方法
- 接触角は10°ばらついてアタリマエ
- 接触角は何回測定すればよいか
- 接触角と表面汚染~大気曝露時間、汚染量
- 各種洗浄による接触角の変化
- 接触角の定義をどうするか~液量依存性と経時変化
- 固体表面の帯電の影響
- 試液として蒸留水は使えない
- 表面自由エネルギーと接着性,離型性
- Dupreの式~界面分離でのエネルギー保存
- 接着性がよいとはどういうことか
- Young-Dupreの式~接着性と接触角の関連づけ
- 表面自由エネルギー解析
- 表面自由エネルギーの成分分けとは
- 表面自由エネルギー解析から何がわかるか
- 分散力と配向力
- Fowkesの理論と検証
- 解析の実際~Kaelble理論の例
- なぜ成分を分ける必要があるのか
- 表面張力が同じでも,ぬれは変わる
- ぬれ性と表面自由エネルギー成分との関係
- 接着性と表面自由エネルギー成分との関係
- 表面自由エネルギー解析の注意点
- 解析理論の未確立
- 液体の組み合わせによって解析結果が異なる
- 接触角0°のときは解析できない
- 接着性評価に表面自由エネルギー解析を適用できるか
セミナー講師
FIA(エフ・アイ・エー) 代表 福山 紅陽 氏・元 協和界面科学
セミナー受講料
55,000円(税込、昼食・資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず
消費税が10%になります。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】江東区産業会館
【地下鉄】東陽町駅
主催者
キーワード
薄膜、表面、界面技術 化学反応・プロセス前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】江東区産業会館
【地下鉄】東陽町駅
主催者
キーワード
薄膜、表面、界面技術 化学反応・プロセス類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ...