
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナープログラム
1.カーボンニュートラル、脱炭素化の動向、背景
1-1.政策動向
1-2.カーボンニュートラル、脱炭素化政策における熱エネルギーの位置付け
1-3.カーボンニュートラルにおける熱の電化の位置付け
1-4.カーボンニュートラルに向けたエネルギーミックスと熱の電化
2.最新の排熱回収&利活用技術
2-1.熱の3Rと熱マネジメント技術
2-2.主な排熱回収技術と利用マップ
2-3.排熱回収省エネ事例
2-4.排熱回収ヒートポンプ技術、製品の紹介
2-5.排熱回収ヒートポンプの納入事例
3.次世代排熱回収技術の開発
4.補助金制度
<終了後、質疑応答>
*途中、小休憩を挟みます。
■講演中のキーワード
・排熱、廃熱回収&利用
・未利用エネルギー活用
・脱炭素化
・熱の電化
・ヒートポンプ
セミナー講師
富士電機株式会社 オートメーション事業部 副事業部長 白井 英登 氏
■ご経歴
富士電機株式会社入社。電力系統スマートグリッド事業、需要家側の省エネルギー、
エネルギーマネジメントの企画・エンジニアリング、および高温ヒートポンプ開発に従事。
2018年、中国大連市にて現地の氷山集団との合資にてエネルギーソリューション関連のエンジニアリング会社を設立し、
2022年まで総経理。2022年7月より現職。
■ご専門および得意な分野・ご研究
・エネルギーマネジメント分野(電力系統、需要家)
・工場における省エネ診断、ソリューション
・エネルギー最適化(需要予測、供給最適化)
・空調設備、システム
・熱応用(排熱回収、ヒートポンプ)
■本テーマ関連学協会でのご活動
・日本エレクトロヒートセンター
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)とは?ゼロエネビル、その驚きの効果と事例を解説
【目次】 近年、地球温暖化やエネルギー問題への意識が高まる中で「ゼロ・エネルギー・ビル」、略して「ZEB(ゼブ)」という言葉を耳にす... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一...