AI・ディープフェイク時代の知財問題

【急成長するAI技術と知財保護】

〜肖像・声を中心とする法的課題の最新動向〜 

開催日 2025年 4月24日(木)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    生成AI技術の発展は、人間の声・肖像等の利用にも大きな影響を与えており、著名人の肖像を再現したディープフェイク動画による「なりすまし広告」、歌手や声優の声を無断利用した「AIカバー」動画、著名人の声・肖像を悪用したディープフェイクポルノなど、様々な問題が生じている。この問題に関して、日本では、著作権法上の隣接権制度、氏名肖像等を保護するパブリシティ権(判例)などがあるものの、様々なケースが想定される中、一体どのような場合に許諾が必要なのか明確でない。さらに、死者の権利やプロダクションの立場など、未解決の問題も多い。諸外国でも、新民法典(2022年)で肖像等の保護を定めた中国、不競法改正(2020年)によって氏名・肖像等を保護した韓国のほか、米国著作権局報告書(2024年7月)において連邦法上のパブリシティ権の創設を提案した米国など、多様な動きが見られる。日本においても、2024年10月以降、経産省の研究会でこの問題に関する検討が行われている。

    本講演では、関連する過去の裁判例の紹介等を通じて、現状の到達点を明らかにすると共に、その将来についても展望する。

    セミナープログラム

    1.はじめに -- 生成AI技術の功罪
     (1)ディープフェイク問題
     (2)AIカバー問題

    2.著作権法上の隣接権制度
     (1)「実演」と「実演家」とは何か?
     (2)実演家の権利はどこまで及ぶか?

    3.パブリシティ権
     (1)最高裁判決(ピンク・レディー事件)
     (2)声も対象になるか?
     (3)パブリシティ権はどこまで及ぶか?

    4.諸外国の立法例

    5.将来展望 -- 解釈論と立法論

    セミナー講師

    早稲田大学 法学学術院 教授
    上野 達弘(うえの たつひろ) 氏

    京都大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科修士課程修了、同研究科博士後期課程単位取得退学。成城大学専任講師、立教大学教授を経て、2013年より現職。著作権法学会理事、日本工業所有権法学会常務理事、ALAI JAPAN理事、法とコンピュータ学会理事長、文化審議会著作権分科会委員、知的財産戦略本部・AI時代の知的財産権検討会委員等を歴任。

    主な著書に、『AIと著作権』(勁草書房、共編)、『著作権法入門』(有斐閣、共著)、『特許法入門』(有斐閣、共著)、『〈ケース研究〉著作物の類似性判断』(勁草書房、共著)等。

    セミナー受講料

    1名につき 33,550円(税込)
    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    収録時間 1時間58分 テキストデータ(PDF形式)つき

    ■セミナーオンデマンドについて 
    <1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
       Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
    <2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。


     

    受講料

    33,550円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,550円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   知的財産マネジメント一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,550円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   知的財産マネジメント一般

    関連記事

    もっと見る