水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開

~水素の製造・輸送・貯蔵の最新動向から主要国の戦略、日本の水素ビジネス展開までを解説~

【POINT 】  
カーボンニュートラルの達成に向け、水素エネルギーの活用が世界的に注目されています。FCV・鉄道・船舶・航空機といったモビリティ分野や、水素・アンモニア発電、製鉄・化学工業の産業利用など、幅広い分野での活用が進む一方、昨今のインフレやトランプ2.0の化石燃料重視政策により、延期や中止に追い込まれるプロジェクトも出始めています。

 本セミナーでは、こうした状況を踏まえ、世界の主要プレーヤーがどのように水素戦略を立て直しているのかについて解説しつつ、欧州・米国・中国など主要国の水素戦略や支援政策、大規模クリーン水素プロジェクトの最新動向、そして日本の将来的な水素輸入の可能性やビジネスチャンスについても解説します。

【講演内容の抜粋】  
・水素燃料モビリティ、水素発電、グリーンスティール等の技術開発動向、ビジネスチャンス  
・クリーン水素の製造方法と最新動向、製造コストの見通し
・水素の輸送・貯蔵の最新技術とエネルギーキャリアの可能性
・主要国の水素戦略とプロジェクト動向、プレーヤー 

 

日時

【Live配信(アーカイブ配信付)】 2025年5月29日(木)  13:00~16:30
  受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ 
  ★アーカイブのみの視聴も可能です!(視聴期間:5/30~6/5)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    いま世界でカーボンニュートラル達成には水素エネルギーの利活用が不可欠との認識が共有され、社会実装に向けた取り組みが本格化しています。一方、昨今の世界的インフレレ・金利上昇の影響で、延期や中止に追い込まれるプロジェクトも出てきており、さらにトランプ2.0の化石燃料重視政策も懸念されます。
    こうした逆風の中、世界のキープレーヤーは水素戦略をどう立て直していくのか、主要国の水素戦略・支援政策は? 大規模クリーン水素プロジェクトの最新動向等を概観し、将来わが国の輸入可能性、ビジネスチャンスを見ていきます。

    受講対象・レベル

    ・水素エネルギービジネスに携わっている方、参入を検討中の方
    ・水素エネルギーの研究者/アナリスト

    セミナープログラム

    1.水素エネルギー社会実装に向けた世界の最新動向
     1.1 モビリティー分野
        ― FCV(大型・重量車両中心に)、産業用車両、鉄道車両、船舶、航空機
     1.2 発電分野 
        ― 水素発電、アンモニア発電
     1.3 産業分野 
        ― 製鉄・化学工業等への水素利用

    2.水素の製造・輸送・貯蔵
     2.1 クリーン水素の主な製造方法、最新技術、主要プレーヤー、
        将来の水素需要量および製造コスト見通し
     2.2 水素の輸送・貯蔵の最新技術、主要プレーヤー、コスト比較
     2.3 エネルギーキャリアとして期待される役割 
        ― P2G、水素サプライチェーンの構築

    3.クリーン水素製造拡大に向けた主要国の水素戦略
     3.1 先行する欧州の水素戦略
     3.2 米国トランプ2.0のエネルギー政策と水素ビジネスへのインパクト
     3.3 中国は再エネ発電大量導入&グリーン水素プロジェクト推進
     3.4 再エネ発電の条件に恵まれた地域ではグリーン水素輸出を指向
        ・オーストラリア、チリ、中東諸国の大規模グリーン水素プロジェクト
        ・膨大なポテンシャルを秘めるアフリカ

    4.日本のグリーン水素戦略
     4.1 再エネ余剰電力の活用(P2G、P2X)
     4.2 水電解技術開発動向および支援政策
     4.3 海外の低コスト水素輸入サプライチェーン構築に向けて

     □質疑応答□

    セミナー講師

    武蔵野大学 客員教授 西脇 文男​ 氏
    [ご専門] 環境・エネルギー

    【経歴】
     日本興業銀行取締役、興銀リース(株)副社長、DOWAホールディングス(株)常勤監査役を歴任
     2013年より現職
    【著書】
     ・日本の国家戦略「水素エネルギー」で飛躍するビジネス(東洋経済新報社)
     ・再生可能エネルギーがわかる(日本経済新聞出版社)
     ・レアメタル・レアアースがわかる(日本経済新聞出版社)など

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
    定価:本体45,000円+税4,500円
    E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)

    テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
    1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※他の割引は併用できません。

    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    配布資料

    • 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
       ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
        開講日に間に合わない可能性がございますが、あらかじめご了承ください。
        Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    地球温暖化対策技術   化学技術一般   政策・行政

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    地球温暖化対策技術   化学技術一般   政策・行政

    関連記事

    もっと見る