
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信受講:8/18(月)~8/25(月)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
表面増強赤外吸収分光法SEIRASは、物質の界面数nm以内の領域の化学情報を選択的に観測できる、強力な表面分析手法です。固液界面のようないわゆる「埋もれた界面」にも適用できることが特長で、触媒化学、電気化学、トライボロジーなど、様々な分野で活用されています。この手法は、設備として必要なのは世界で最も普及した分光装置である赤外分光光度計のみで、高額な設備投資を必要としませんので、低いコストで多大な成果を得ることも期待できます。一方で、安定して表面増強効果を得られるナノ構造基板を自作するにはハードルもあり、一般に広まっているとは言い難い状況です。本講演では、基礎原理から導入方法、企業目線から見た越えるべきハードルなど、SEIRASについて多彩な視点から解説します。
受講対象・レベル
・界面の分析に興味のある技術者の方
必要な予備知識
・基礎から解説しますが、学部程度の物理の知識を前提にしている部分があります
習得できる知識
・ SEIRASの原理の理解
・ SEIRASで実現できることできないことの理解
・ 導入に向けた準備方法と越えるべきハードルの把握
セミナープログラム
1. 界面分析技術概観
1-1 界面とは
1-2 形状分析
1-3 電子状態分析
1-4 振動状態分析
2. SEIRASとは
2-1 測定原理
2-2 SEIRASから得られる情報
2-3 適用範囲と長所・短所
2-4 他の界面分光法との比較
3. SEIRAS測定方法解説
3-1 測定装置: 赤外分光光度計
3-2 反射光学系の準備
3-3 増強用薄膜基板表面の作製
3-4 応用事例紹介
4. SEIRAS導入の実際 ~企業との共同研究の経験から~
4-1 SEIRAS測定に必要な準備: 何が大変?
4-2 企業での導入で注意すべき点
4-3 データの解析・解釈の注意点
4-4 導入事例・共同研究例の紹介
【質疑応答】
キーワード:
SEIRAS,表面科学,界面科学,赤外分光,FTIR,ラマン,セミナー,講演
セミナー講師
名古屋工業大学 工学部物理工学科 准教授 博士(科学) 本林 健太 氏
【ご専門】表面界面科学、電気化学
・略歴
2011年4月~ 北海道大学触媒化学研究センター 助教
2015年10月~ 名古屋工業大学 工学部 助教
2020年4月~ 同准教授
2023年10月~ JSTさきがけ研究員(兼任)
・所属学協会
電気化学会 ナノ界面表面研究懇談会常任委員
イオン液体研究会 若手の会幹事
セミナー受講料
44,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で44,000円(税込)から
★1名で申込の場合、38,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計44,000円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までに製本テキストにしてお送りいたします。※データの配布はありません。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
44,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
分析化学 薄膜、表面、界面技術 物理化学
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
分析化学 薄膜、表面、界面技術 物理化学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の...