
色彩の基礎知識および色の測定のポイント
色の見える原理や色の表示方法等色彩の基礎知識から解説!
色の測定原理、測定の注意点、応用技術、測色方法とは??
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信受講:7/18~7/25】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
我々の生活環境を取り巻く中で、色彩ほど生活の一部となっている分野はない。衣食住を始めテレビ、写真、工業製品、絵画、花や草木、自然の色など色彩は生活の一部に溶け込み気の付くことが少ない。日常生活の中では、赤や黄、緑、青など色の名前を利用して情報交換していることが多いが、色とは何か、色はどのように見えているのか、色の測定はどのようにするのかなどを説明しようとすると途端に難しくなる。また、色彩の効果的な使用は商品イメージにも大きな影響を与える重要な要素である。しかし、色を定量的に表現するには、色を数値で表現する必要があるが、色を数値で表現することは不思議な感じがする。
本セミナーは色彩の基礎知識を分かりやすく学ぶことを目的としている。色の見える原理や色の表示方法、色の測定原理、測定の注意点、応用技術について解説する。
習得できる知識
1. 色の見える仕組み
2.色の表示方法
3.色の測定原理や測定方法・結果の表示方法
セミナープログラム
1. 色の見える仕組み
1.1 眼の構造
1.2 視細胞(杆体・錐体)の光学特性
1.3 物理量と心理物理量の単位
2. 照明の種類と分光特性
2.1 色を見るための光源(標準イルミナント)
2.2 色の見え方における現象や効果
3. 色の表示方法
3.1 色名
3.2 カラーオーダーシステム
3.2.1 マンセル表色系(HVC表色系)
3.2.2 日本色研配色体系(PCCS)
3.3 三刺激値(X, Y, Z)による色の表示方法
3.4 均等色空間(L*a*b*, L*u*v*)の定義と色差の計算方法
4. 色の測定方法(測色方法)
4.1 色票を用いた色の測定方法
4.1.1 標準色票の種類
4.1.2 色票の比較による色の測定方法
4.2 測定器による色の測定方法
4.2.1 刺激値直読方法
4.2.2 分光式測定方法
4.3 画像による色の測定方法
4.3.1 撮影画像による色の測定方法
5. 色彩測定の実際
5.1 試料の色の測定と測定値の表示の例
5.2 光沢や凹凸のある物体の測定の注意点
5.3 製品の品質管理における色差の活用
6. 色彩の規格
6.1国際照明委員会(CIE)および日本産業規格(JIS)における色彩の規格
7. まとめと今後の展望
キーワード:
色彩、測色、色の測定、色の数値化、セミナー、研修
セミナー講師
元 東京工科大学応用生物学部 秋本 眞喜雄 氏
《専門》
色彩科学, 生体計測
《略歴》
1978年 3月 関東学院大学大学院工学研究科修士課程修了
1983年 4月 通商産業省工業技術院電子技術総合研究所流動研究員(1990年3月)
1990年 4月 早稲田大学教育学部生物学教室研究員(1995年6月)
1995年 7月 日本医科大学医学部助手(1999年11月)
1999年12月 関東学院大学工学総合研究所研究員(2019年3月)
2008年 4月 東京工科大学応用生物学部実験講師(2019年3月)
受賞歴
2003年8月 企画賞 電気学会 平成14年 電子・情報・システム部門大会
「皮膚計測の新しい展開」
2008年8月 優秀ポスター賞 第26回日本美容皮膚科学会 総会・学術大会
「電気穿孔法とイオントフォレーシスの組合せの新しいイオン泳動法の開発」
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人