触覚(ハプティクス)技術の基礎と応用展開、今後の動向~触知覚メカニズム、触覚の評価、触覚の計測・提示技術とその応用~

触知覚のメカニズムから、触覚の計測・評価方法、触覚センサ・触覚ディスプレイなどの触覚デバイスの実現方法、ハプティクスのXR等への応用について解説。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      人は触覚(ハプティクス)を通して外界の対象が実在していることを認識している。また、道具を用いた作業や身体に対する危険の回避の実現、人の温もりから安心感を得るなどの役割・効果がある。そのため近年では、視覚と聴覚が中心であるバーチャルリアリティなどXRの分野において、触覚情報を記録し再生する技術の発展が望まれている。
      本セミナーでは、はじめに触覚情報の記録・再生に必要となる人の触知覚メカニズムを概説する。次に、触知覚特性の解明のみならず触覚デバイスの評価にも応用可能な、触覚の評価方法を紹介する。そして触覚デバイスとして、センサ(計測)とディスプレイ(提示)の実現方法を紹介する。最後にXRおよびそれ以外の応用分野を概説し、今後の展望を示す。

    受講対象・レベル

    ・現在触覚デバイスに関連している企業の研究・開発者
    ・今後触覚デバイスを扱うことを検討している企業の研究・開発者

    習得できる知識

    ・人の触覚知覚メカニズムの基礎
    ・触覚の評価方法
    ・触覚の計測・提示手法
    ・触覚の応用分野

    セミナープログラム

    1.はじめに 触覚(ハプティクス)とは
     1-1. 日常生活における触覚の役割・効果
     1-2. 触覚の種類~皮膚感覚と固有受容感覚
     1-3. 触覚の情動性~人の心身に及ぼす影響
    2.触覚(ハプティクス)の受容器と脳領域
     2-1. 機械受容器の種類と特性
     2-2. 温度受容器と痛覚受容器
     2-3. 体性感覚野と触覚に関わる脳部位
    3.触覚(ハプティクス)の知覚
     3-1. 振動、圧、温度の閾値と身体部位
     3-2. 触覚知覚の時間特性
     3-3. 触覚知覚の空間特性
     3-4. 時空間の相互作用
     3-5. 多感覚相互作用性~視覚・聴覚と触覚
     3-6. 5つの材質感次元とその知覚
     3-7. 触覚における錯覚
    4.触覚(ハプティクス)の評価方法
     4-1. 心理物理学的実験法~絶対閾と弁別閾の計測
     4-2. 感性評価の手法~心理量の定量化と生理反応の計測
     4-3. 触覚の分析方法とモデル化
     4-4. 触覚のモデル化の事例
    5.触覚(ハプティクス)情報の計測技術
     5-1. 触覚センサの設計:完全触覚センサ
     5-2. 触覚情報の計測方法
     5-3. 触覚センサの研究事例
     5-4. 触覚センサの製品事例
     5-5. 触覚センサを用いた材質感の定量化
    6.触覚(ハプティクス)情報の提示技術
     6-1. 触覚提示の方法
     6-2. 触覚ディスプレイの研究事例
     6-3. 触覚ディスプレイの製品事例
    7.触覚(ハプティクス)技術の応用
     7-1. XR分野における触覚技術
     7-2. 福祉分野における触覚技術
     7-3. その他の分野における触覚技術
     7-4. 身体性メディアと今後の展望
    <終了後、質疑応答>


    *途中、小休憩を挟みます。


    ■講演中のキーワード
    触覚センサ、触覚ディスプレイ、触知覚、触覚受容器、評価手法 

    セミナー講師

     奈良女子大学 研究院 工学系 准教授 博士(情報理工学)   佐藤 克成 氏

    ■ご経歴
    2011年3月 東京大学大学院情報理工学系研究科博士後期課程修了(情報理工学博士)
    2011年4月~ 日本学術振興会特別研究員(PD)
    2013年4月~ 奈良女子大学研究院生活環境科学系講師
    2020年12月~ 株式会社大阪ヒートクール取締役
    2021年4月~ 同大研究院生活環境科学系准教授
    2022年4月~ 同大研究院工学系准教授
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    触覚情報伝達、触覚センサ、触覚ディスプレイ、温度感覚
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    2018年4月~2022年3月 日本バーチャルリアリティ学会 理事
    2022年4月~ 日本バーチャルリアリティ学会 評議員
    2024年1月~ 計測自動制御学会SI部門触覚部会 主査

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    46,200円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    46,200円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    計測工学   感性工学   VR(仮想現実)/AR(拡張現実)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    46,200円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    計測工学   感性工学   VR(仮想現実)/AR(拡張現実)

    関連記事

    もっと見る