
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
CFRPプリプレグの平板積層作業を実習します!
セミナーポイント
■講師より
炭素繊維強化複合材料(CFRP)の製品開発を目指す技術者に、積層成型技術の要点を実習により体験していただきます。きっと今後の事業推進に役立つと思います。講師の複合材開発の経験や、20年以上にわたる国内外の最新技術情報の継続的収集に基づき、本質的で実践的な解説をします。尚、成型技術に関する基礎技術や検査方法につきましても解説しますので、実習と合わせてご理解いただけると思います。また最後に、受講者が個別に抱えている課題や問題にも可能な範囲で相談に応じます。
■受講対象は?
炭素繊維強化複合材料(CFRP)の製品開発を目指す方々、特に
・樹脂・プラスチックの研究開発者
・炭素(繊維)材料の研究開発者
・複合材料(有機-無機ハイブリッド等)の研究開発者
・成型冶工具・先進自動製造設備(ロボット等)の開発者
・自動車、バイク、航空機、船舶等メーカーの構造材、製品設計・開発者
・その他、CFRP事業への参入を検討している方/企画・調査部門の方
※業種、業界は不問です。
■受講して得られる情報・知見は?
・CFRP、複合材料についての基本的特徴、特性
・樹脂材料、プリプレグ、セミプレグの特徴
・CFRPプリプレグの積層技術の実際(実習を交えて)
▽過去の同講師セミナー受講者の声(終了後のアンケートより)
「大変勉強になりました」(機械設計)
「CFRPの予備知識がほとんどなかったが、ものづくりについてイメージすることができた。大変参考になりました」(工場長・管理)
「全部面白く、興味深く拝聴しました」(産業機械・営業)
「分かり易い言葉を使って頂き理解しやすかった」(金属加工、板金、プレス)
「経験をふまえたお話が大変貴重で、面白かった。航空機に関するお話が特に」(合成樹脂材料)
「成形のシワ対策、使用樹脂や生産性の話など興味深かった」(自動車部品・加工技術中心)
「CFRPの生産技術を知りたくて受講。有益な内容であった」(金属プレス製品加工・生産)
「CFRPなどの複合材料は他の材料とは全く異なり、多くの知見・ノウハウが必要だと痛感しました。大変有益なセミナーでした」(技術開発・研究)
「非常に分かりやすく勉強になりました」(複合材料の開発)
「一から勉強しに来ました。質問にも適宜回答頂き有難かった」(精密機械・研究)
※定員12名に達し次第、申込を締め切らせて頂きます。お申込はお早めに。
講師
(株)ビー・アイ・テック 代表取締役社長 博士(工学) 板東 舜一 先生
昭和44年3月:大阪大学工学部機械工学科卒業/昭和44年4月:川崎航空機工業(株)(現川崎重工業)入社/航空宇宙事業部門に在籍し、ヘリコプターブレード・ローター・トランスミッションなどのMDCの研究、複合材構造の研究に従事/昭和58年4月:ヘリコプター設計室ローター設計課係長/平成元年4月:MDC設計課主査(担当課長)/平成5年4月:小型観測ヘリコプター設計部主幹(担当部長)/平成8年1月:小型観測ヘリコプター設計チーム・サブ・チーフエンジニア/平成13年4月:技術部長/大阪大学大学院工学研究科(博士課程)平成13年9月修了・博士(工学) 平成13年10月取得/技術士 文部科学省・登録番号・50113号(航空宇宙部門、総合技術監理)/平成14年4月:大阪大学大学院非常勤講師(知能化設計学)/平成15年3月:川崎重工業(株)退職/平成15年4月:現会社設立し、代表取締役に就任
セミナー内容
【10:00~12:00】
「複合材成型加工の基礎知識と
本日の実習課題説明(座学その1)」
1 複合材料に関する知識
1-1 複合材料の基本特性
・PAN系炭素繊維の製造方法
・炭素繊維の製品形態
・炭素繊維の特徴
・繊維複合材料の強度特性上の原理説明
1-2 オートクレーブ成形法
・オートクレーブ装置の概要
・プリプレグ裁断
・成形型準備
・積層
・真空バッグ
・オートクレーブ硬化
・2次加工(トリム、ドリル)
・非破壊検査
2 実習課題の説明
・積層構成
・作業上の注意点・安全管理
【13:00~16:00】
「CFRPプリプレグの積層実習」
2組(各組6名程)に分かれて、下図のように積層作業を実施する。
①プリプレグ裁断
②積層(平板とハニカム・サンドイッチ板)
③バッギング作業(下写真参照)
④真空吸引




【16:00~16:30】
「複合材の検査方法説明と
質疑応答(座学その2)」
複合材料の検査方法につき、その原理と実際につき説明します。
今回の講義内容・実習内容についてはもちろんのこと、受講者が個別に抱えている課題や問題にも時間の許す限り相談に応じます。
受講料
48,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
48,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
繊維・炭素系素材技術 高分子・樹脂技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
48,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
繊維・炭素系素材技術 高分子・樹脂技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
-
グラフェンとは?分かりやすく解説!特性や用途を紹介
グラフェンは、炭素原子が密に結合した2次元材料で、2004年に初めて分離されました。その強度と軽さ、透明性、柔軟性、驚異的な導電性によ...