
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
リチウム電池の陸・海・空輸送時の注意点、
国内/海外の最新規制動向まで徹底解説します!
セミナープログラム
【10:00-12:30】
1.リチウムイオン電池の安全性を巡る国内外の規格・ガイドラインの制定動向と今後の展開
泉化研(株) 代表 菅原 秀一 氏
1.安全性、リスクとハザード
2.安全性試験と要求事項
3.JIS規格と電気用品安全法
4.UN規格と電池輸送
5.UL規格と製品認証
6.廃電池処理プロセスと安全性
7.(参考)自動車火災、B787機インシデントほか
8.電気用品安全法の運用改定(2014-15)
9.用途分野別のUL規格制定 (2014-15)
10.EV電池に関するUNECEの安全性基準
11.有機電解液系の発がん性と急性毒性
【質疑応答】
【13:15-15:15】
2.リチウム電池と危険物の国際航空輸送
キノシタ・エビエーション・コンサルタンツ 代表 木下 達雄 氏
1.電池の変遷からリチウム電池の誕生まで
2.リチウム電池の国際航空輸送-基本的な規則
3.リチウム電池の事故と罰金例
4.JAL B787 ボストン空港事故顛末
5.2019年危険物規則書 第60版のリチウム電池に関わる変更点
6.2020年危険物規則書 第61版のリチウム電池に関わる変更点
7.キャパシターについて
8.全固体リチウム電池と締めくくり
【質疑応答】
【15:30-17:00】
3.車載用リチウムイオン電池の危険物輸送規則の改正状況と実務対応
(株)エーワイイー 代表取締役社長 朝倉 吉隆 氏
【ご略歴】
1976年3月 名古屋工業大学電子工学修士課程修了。
1976年4月 トヨタ自動車工業株式会社(現トヨタ自動車株式会社)入社。
1995年7月よりEV、HEV開発を担当。
2006年2月より電気自動車、電池の国際標準化、安全基準、電池輸送規則の適正化活動に従事。
2017年4月 トヨタ自動車を退職、株式会社エーワイイーを設立、代表取締役社長。
COSTHA(危険物安全輸送協議会)、自動車技術会、SAE、IEEE、日本機械学会、電気学会 各会員。
【主な執筆】
自動車技術会 自動車技術ハンドブック第7分冊(分担執筆)
日本機械学会 機械工学便覧γ4編 内燃機関(分担執筆)
【習得できる知識】
電動車両(EV、HEV、PHEV)の基本構成と電池技術の概要を理解し、これらの駆動用電池システムの主流であるリチウムイオン電池技術の概要をご説明します。 自動車駆動用電池に関わる規則全般と危険物輸送規則の関係、現在までの規則改定の経緯と輸送実務での留意点をご紹介します。
【講座趣旨】
量産型ハイブリッド電気自動車としてトヨタプリウスが1997年に市販化されて以来、自動車の電動化が急速に進んできた。2010年12月に日産リーフが、2012年にはTesla社のModel Sが市場に投入され、電気自動車(EV)はニッチな自動車ではなく、メジャーな存在となった。これらの普及を支える電池技術であるリチウムイオン電池は高いエネルギー密度、出力性能により優れた車両性能を実現している。本講座では電動車両の普及の経緯と電池技術の発展の経緯を理解頂きます。 モバイル用から自動車、定置用電源として普及が進んでいるリチウムイオン電池は、危険物輸送規則ではクラス9に分類され、試作品、少量生産品から量産品まできめ細かく規則が定められている。特に国連勧告の「危険物の輸送に関する国連勧告試験及び判定基準マニュアル」に定める輸送試験UN38.3に型式適合することが求められている。電池セルだけでなく,車両に搭載する電池パックも試験適合が求められており、輸送規則と試験マニュアルの要求事項を把握することが開発、生産の技術者、実務者に必要である。 本セミナーでは電気自動車の製品開発、生産に携わる技術者だけでなく、製品の輸送に係る方に電池を搭載した車両、電池パックに係る規則を解説する。
1.電動車両と電池を取り巻く環境と輸送
2.電動車両の駆動用電池に対する安全基準の動向
3.危険物輸送とは?
3-1 危険物の海上運送
3-2 危険物の航空輸送
3-3 荷送人の責任
3-4 輸送規則違反の罰則
4.危険物輸送の国際規則
4-1 危険物輸送に関する国際規則
4-2 電池の輸送規則強化の経緯
4-3 海上、航空輸送における危険物の分類
4-4 危険物輸送規則の自動車への適用
4-5 航空輸送規則の自動車、電池への適用
4-6 海上運送規則での自動車、電池への適用
4-7 リチウムイオン電池に係る消防法
5. リチウム電池輸送に関する国連勧告
5.1 国連勧告の改定経緯
5.2 輸送試験UN38.3の制定経緯と概要
5.3 Test Summary(試験結果要約)の要求
6. 各国の輸送規則
7. まとめ
8. 質疑応答
【質疑応答】
セミナー講師
1.泉化研(株) 代表 菅原 秀一 氏
2.キノシタ・エビエーション・コンサルタンツ 代表 木下 達雄 氏
3.(株)エーワイイー 代表取締役社長 朝倉 吉隆 氏
セミナー受講料
1名につき 55,000円(消費税抜、昼食・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき50,000円〕
受講料
60,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...