開催日時 2024年10月23日(水) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
近年核融合については、米英などが具体的な政策目標を提示して開発を推進するとともに、スタートアップ企業も急速に増加している。民間投資額は、単年度では国家プロジェクトへの投資額を上回るなど非常に活況である。国内でもGX基本計画などで核融合原型炉に言及され、産業化に向けた動きが進みつつある。
多くのスタートアップ企業が2030年代半ばには発電炉を実現するとしている一方で、そう容易ではないという冷静な意見もある。ここでは、核融合の原理、これまでの経緯、最新の開発動向などを客観的に詳説し、発電炉実現に向けた今後の見通しについての見解を詳説する。
セミナープログラム
1. 核融合の魅力
2. 主要な閉じ込め方式
3. 開発の経緯概要とその困難性
4. 核融合研究の現状と将来動向
5. 核融合ベンチャーの動向
6. 核融合支援策の動向
7. 産業波及効果
8. まとめ
セミナー講師
一般財団法人エネルギー総合工学研究所
原子力技術センター
原子力グループ 部長
都筑 和泰 氏
1994年 3月 東京大学院工学系研究科 物理工学専攻 修了
1997年 3月 総合研究大学院大学 数物科学研究科卒 博士(工学)取得
1997年 4月~1998年11月 日本学術振興会特別研究員(核融合科学研究所所属)
1998年12月~2006年 3月 日本原子力研究所(現 日本原子力研究開発機構
中型トカマク装置JFT-2Mにて核融合関連実験研究に従事
2006年 4月~(財)エネルギー総合工学研究所
原子力分野を中心にエネルギー技術全般に関する調査研究に従事
セミナー受講料
1名:33,740円(税込)2名以降:28,740円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,740円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
グリーンインフラとは?【初心者向け】意味や効果、国内外の面白い事例を徹底解説!
【目次】 「グリーンインフラ」という言葉を知っていますか? これは、公園の木々や川の流れといった自然の力を、... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
小型モジュール炉とは? エネルギーシステムの革命児を目指す次世代型原子炉を、わかりやすく解説
【目次】 1. SMR(小型モジュール炉)とは何か? SMR(Small Modular Reactor)、すなわち小型モジュール...






