
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
2025/05/21(水)
13:00 ~ 16:00
~ 研究開発の投資意志決定とグローバル事業化戦略の策定 ~
本セミナーでは、事業価値評価に関わる様々な課題を踏まえ、事業価値評価の有効な活用と評価担当者の人材育成/能力開発について解説する。
日時
【Live配信】 2025年3月26日(水)13:00~16:30
【アーカイブ受講】 2025年4月7日(月)まで受付(配信期間:4/7~4/18)
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
※Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
セミナー趣旨
医薬品開発における事業価値評価は、自社創薬研究開発プロジェクト及び事業開発プロジェクト(導入/導出案件等)の投資意志決定、事業化戦略の策定、ポートフォリオマネジメント(優先順位付け)に活用されている。創薬から事業化までの時間軸が長く、不確実性の高い医薬品の研究開発においては、高質な意志決定や戦略策定を支える事業価値評価の手法/体制/プロセスの確立、また、それを担う人材の育成/能力開発が必須である。本セミナーでは、事業価値評価に関わる様々な課題を踏まえ、事業価値評価の有効な活用と評価担当者の人材育成/能力開発について解説する。
<主催者より>
POCも担保されていない開発初期のプロジェクトも混在する中で,事業性価値評価を適切に行い,研究開発の投資意志決定を行うことは会社の将来の発展を左右する重要な意思決定となります。特にグローバル事業化戦略の策定はTPPの策定時から考慮すべき問題です。近年,開発費用の高騰・候補化合物の減少・競争の激化・さらには規制当局の変化等により,高い事業性を達成することが困難になってきています。本セミナーでは,経験豊富な講師により,事業性価値評価のみならずSDGsを見据えた評価担当の人材育成まで,そのノウハウを実例も交えてお話しいただきます。この機会をご活用ください。
習得できる知識
医薬品の研究開発における市場性評価(市場調査・売上予測)
事業価値評価の具体的な手法/体制/プロセスとその活用方法(研究開発/事業開発プロジェクトのGo/No Go投資意志決定、
グローバル事業化戦略の策定、ポートフォリオマネジメント)に関する知識
セミナープログラム
1.1 事業価値評価の目的と活用
1.2 事業価値評価と事業性評価の違い
1.3 事業価値評価の構成/フロー
1.4 事業価値評価の組織体制/責任分担(RACI)
2. 事業価値評価のプロセス/手法と課題解決
2.1 事業価値評価の課題(あるある問題)
2.2 ターゲット製品プロファイル(TPP)の策定
2.3 市場性評価の考え方と手法(市場調査・売上予測)
2.4 事業性評価の考え方と手法(Decision Tree / e NPV等)
2.5 事業開発案件の事業性評価の留意点
3. 事業価値評価の有効な活用
3.1 研究開発/事業開発プロジェクトのGo/No Go投資意志決定
3.2 グローバル事業化戦略の策定
3.3 ポートフォリオマネジメント(優先順位付け)
4. 人材の能力開発と育成
4.1 求められる知識と能力
4.2 社内関係部門との連携・調整
4.3 人材育成の考え方
□ 質疑応答 □
セミナー講師
松本 明男 氏
[ご経歴/主なご専門]
・1980-2005年 藤沢薬品工業で、事業開発、新規事業企画、製品戦略、提携会社とのアライアンスマネジメント、米国子会社及び欧州子会社での事業企画などの幅広い業務を経験し、グローバル市場も含め、数多くの自社開発パイプライン、販売提携品、導入候補品の事業価値評価とポートフォリオマネジメントを担当。
・2005-2009年 アステラス製薬の製品戦略部で、ポートフォリオ戦略の策定を主導。
・2009-2016年 参天製薬の製品企画室長として、事業価値評価、ポートフォリオ戦略の策定、グローバルマーケティングを主導。
・2017年-現在 メド・スパーク・コンサルティング代表として、研究開発の生産性向上などのプロジェクトの支援、事業価値評価やポートフォリオマネジメントなどの講演活動。
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:39,600円/E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円
E-mail案内価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
申込締日: 2025/04/07
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る-
2025/05/21(水)
13:00 ~ 16:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ... -
内容が明確に伝わる技術文書を書くには?本質を理解し伝える内容を明確に理解すること
【目次】 ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「本質を理解する」について...