
類似セミナーへのお申込みはこちら
パワーエレクトロニクスにおける絶縁・放熱技術について詳解!
セミナープログラム
10:00~12:00
1. 高熱伝導・絶縁材料向け樹脂設計とフィラー複合化技術
関西大学 原田 美由紀 氏
電気絶縁性であるエポキシ樹脂の高熱伝導化に必要な分子構造設計と、無機フィラーとの複合化技術について講演する。また、材料の力学特性についても紹介する。
12:00~12:50 休憩時間
12:50~14:20
2. 有機絶縁材料を適用した高放熱パワーモジュールの開発動向
三菱電機株式会社 山本 圭 氏
パワーエレクトロニクス機器の小型化・高出力密度化ニーズを背景に、高放熱パワーモジュールの開発が盛んである。新材料・新構造技術を適用したパワーモジュールの高放熱化が進化を遂げており、中でも放熱性と絶縁性の両者機能を担う絶縁材料がキーマテリアルとなっている。本報では、セラミックス・有機材料を複合化した高熱伝導絶縁材料の開発状況と、それを用いたモジュール高放熱化技術の開発トレンドを紹介する。
14:30~16:00
3. フィラーを分散した高熱伝導化樹脂材料の伝熱性評価
茨城大学 太田 弘道 氏
エポキシ樹脂やフィラーを分散した樹脂材料の熱伝導率の測定法について講演する。基本的な定常熱流法やフラッシュ法について説明し、また実用上重要な界面や局所物性の扱いについても現状を紹介する。
※各講演時間に質疑応答(5分程度)を設けます。
セミナー講師
「高熱伝導・絶縁材料向け樹脂設計とフィラー複合化技術」
関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授
原田 美由紀 氏
「有機絶縁材料を適用した高放熱パワーモジュールの開発動向」
三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 先進パワーデバイス技術部
山本 圭 氏
「フィラーを分散した高熱伝導化樹脂材料の伝熱性評価」
茨城大学 博士後期課程産官学連携コーディネータ 特命研究員
名誉教授 太田 弘道 氏
セミナー受講料
1名様 59,400円(税込) テキストを含む
受講料
59,400円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...