薬価申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント

~当局の薬価妥当性判断の視点はどこか、原価計算資料の作成で盛り込める内容等の事例紹介~
~薬価算定ルールの基礎と交渉戦略のポイント/戦略立案/シナリオ策定~

 

日時

Live配信】 2024年12月18日(水)  13:00~16:30
アーカイブ受講】 2025年1月8日(水)  まで受付(配信期間:1/8~1/22)
  受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
※Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    近年の薬価制度改革等を踏まえ、高薬価・加算取得に向けた有効な薬価申請・原価計算資料の作成と交渉戦略のポイントについて、分かりやすく解説する。また、具体的な費用計上方法等についても事例を交えて解説する。

     >>最類似薬の選定の仕方 
     >>補正加算の該当性の確認
     >>原価計算表作成と各種の費用計上についての考え方
     >>費用査定の最近の傾向を把握 
     >>売上の予測方法
     >>外国価格調整(英米独仏のリスト価格など)とその実際 
     >>検討の基礎となるデータ・資料はなにか
     >>当局の薬価の妥当性の判断の視点
     >>有効な薬価申請資料作成のポイント:最類似薬の選定理由欄、有用性加算欄の記載方法、補足資料など 

    <主催者より>
    最終的に薬価の算定は,医薬品開発の最終仕上げの最重要項目です。苦労して承認を受けても,最終的に薬価の算定が低く設定されると,先行投資を回収することさえ,難しくなる場合も生じます。したがって,正当な薬価を獲得することは重要です。従来の低分子はもちろん,ニューモダリティに関しては薬価対策に取り組んでいる,またはこれから取り組む検討をしている会社も多いのではないでしょうか。上市の承認取得の件数が低下する一方で必要な開発に必要なコストは増加する方向です。このような状況下で,海外では医薬品の費用と得られる利益との関係(費用対効果)を考慮し,限られた予算の中で必要な医薬品を効率的に国民に供給しようという動きが強まっています。薬価戦略立案とシナリオ策定の具体的な進め方について,保険償還の問題も含めて海外での販売も見据えた対策が必要となります。本セミナーでは,経験豊富な講師が上記の問題を丁寧に解説し,かつ交渉戦略のポイントについて具体的に費用計上方法も含めてお話します。新しい時代に対応した薬価戦略を学んで自社の薬価戦略に応用していただきたいものです。

    習得できる知識

    ・薬価制度と2024年度の薬価制度改革の概要
    ・新薬の薬価算定ルールと達課申請プロセス
    ・薬価算定の実際と有効な薬価申請資料の作成方法
    ・高薬価・加算取得のための基本的な考え方

    セミナープログラム

    1.薬価算定ルールの概要
      ・類似薬効比較方式(Ⅰ)(Ⅱ)
      ・原価計算方式
      ・補正加算と加算率のポイント計算の考え方
      ・外国平均価格調整
      ・再算定(市場拡大、用法用量変化、不採算品など)
      ・2024年度薬価制度改革の概要とその影響
      ・費用対効果評価(HTA)について
      ・薬価収載手続の流れ
      ・再生医療等製品の保険償還価格の算定 
     
    2.薬価申請の実際とそのポイント
      ・最類似薬の選定
      ・補正加算の該当性
      ・原価計算方式における原価計算表作成と各種の費用計上
       ~原価計算の実際、計上可能な費用の範囲と査定の対象となる費用、費用査定の最近の傾向など~
      ・売上予測
      ・外国価格調整(英米独仏のリスト価格など)とその実際
      ・検討の基礎となるデータ・資料(薬剤分類表、審査報告書、試験デザインなど)
      ・当局の薬価の妥当性の判断の視点
      ・有効な薬価申請資料作成のポイント
       ~最類似薬の選定理由欄、有用性加算欄の記載方法、補足資料など~

    3.高薬価・加算取得を目指した交渉戦略のポイント
      ・薬価戦略立案とシナリオ策定の具体的な進め方

    4.まとめ

    □質疑応答□

    セミナー講師

    (有)オフィス・メディサーチ 代表取締役 松原 喜代吉 氏 [元グラクソ・スミスクライン(株)]

    ■略歴
    昭和53年~平成16年3月:内資・外資の製薬企業にてMR、営業所長、支店長、病院部長、特約店推進室長、戦略企画室長等を経験
    平成16年4月:有限会社オフィス・メディサーチ代表
    平成20年4月:城西国際大学 非常勤講師(医療経営論)を兼務

    資格
    経済産業大臣登録 中小企業診断士 2001年登録
    (社)日本販売士協会 販売士1級

    所属組織
    (社)中小企業診断協会 正会員
    (社)中小企業診断協会東京支部城南支会
    (社)中小企業診断協会東京支部「医療ビジネス研究会」「医薬品等研究会」会員

    著書・論文
    「欧米主要国の保険・薬価制度の徹底理解2017年版」(単著:株式会社情報機構発行)
    「海外医薬品ビジネス必携 Pharmerging編 2012年版」(単著:株式会社AMS発行)
    「世界の薬価・医療制度の早引書」(共著:株式会社技術情報協会発行)
    「欧米主要国における薬価制度の概要と最近の動向について」:「PHARMASTAGE」2006年3月号(株式会社技術情報協会発行)
    「勝ち残る調剤薬局のための12の視点」:デンドライトジャパンユート・ブレーン事業部発行
    「医療連携の実際~医療連携の実際とその効果的な進め方~」 :デンドライトジャパンユート・ブレーン事業部発行
    「欧米主要国における医療・薬価制度について」:「PHARMASTAGE」2003年5月号(株式会社技術情報協会発行)
    「MSのための債権管理の基礎知識」:「ストラテジー」連載(株式会社ユート・ブレーン発行)
    「CS事業を軸にニュービジネスモデルを構築・クラヤ三星堂」:月間「流通ネットワーキング」2001年6月号(株式会社日工・テクノリサーチ発行)

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:受講料( 定価:37,400円/E-Mail案内登録価格 35,640円 )
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講、配布資料などについて

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    配布資料

    • 製本テキスト(各開催日の4、5日前に発送予定)
      ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
       開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
       Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   政策・行政   事業戦略

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品技術   政策・行政   事業戦略

    関連記事

    もっと見る