【中止】研究・開発者向け生成AI活用、プロジェクト化

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    前半は、各自が持っている業務課題を、業務用生成AIで解決する為の仕組を説明し、実行例を示して幅広いユースケースがわかるようにします。
    後半は、自社内で生成AIプロジェクトの立案、推進が出来るようにします。

    受講対象・レベル

    研究・開発部門の技術者とシステム構築プロジェクトを推進するIT部門技術者。

    必要な予備知識

    予備知識はいりませんが、何らかの業務課題を持っている方の方が吸収が早いと思います。

    習得できる知識

    生成AIの業務活用例が理解出来て自社内で同様プロジェクトの立案、推進が出来るようになる。

    セミナープログラム

    ★前半

    序章
       [1] 自己紹介・会社概要
       [2] 事の始まり
       [3] はじめに
       [4] 生成AIの背景と目的

    第1章 製造業生成AIの仕組と用途
       [5] 業務における生成AIの前提条件
       [6] 製造業での生成AIの用途
       [7] 課題解決型生成AIのあり方
       [8] 課題解決型生成AI活用
       [9] 生成AI業務活用のシステム概念図
     [10] 製造業生成AIのユースケース
     [11] 生成AI対象部門
     [12] 生産形態による業務プロセス
     [13] 部門別業務概要
     [14] 部門別生成AI活用

    第2章 PoC例
     [15] PoC概要
     [16] PoC対象
     [17] PoC判定基準
     [18] 検証ツールのご紹介
     [19] 検証ツールの実行例
     [20] 検証ツールの特色

    第3章 プロジェクト化検討
     [21] システム構築基本方針  
     [22] プロジェクト体制
     [23] 導入手順・ロードマップ
     [24] 生成AI推進WBSテンプレート
     [25] 生成AI検証テンプレート
     [26] 生成AI導入上の注意事項
     [27] 生成AI運用形態

    第4章 最新状況
     [28] 生成AI検証ツール最新版
     [29] お客様のコメント
     [30] 今後の構想
     [31] 法規制

    最終章
     [32] さいごに


    ★後半

    序章
      [1] はじめに
      [2] 本書の目的

    第1章 当社(朝忠工業)プロフィール ※朝忠工業は架空の会社です。
      [3] 当社概要
      [4] 当社組織図

    第2章 プロジェクト立案
      [5] 課題と対策
      [6] GPBの導入
      [7] 対象部署
      [8] 体制の役割
      [9] プロジェクト体制図
    [10] 社内意見交換
    [11] ユースケース
    [12] システム構成図
    [13] WBS
    [14] スケジュール
    [15] 会議体
    [16] 推進

    第3章 検証準備
    [17] 検証プログラムRFP
    [18] 検証プログラム調達
    [19] 検証プログラム開発
    [20] 検証作業テンプレート
    [21] 検証作業テンプレート記入
    [22] 学習データ準備方針
    [23] 学習データ準備作業

    第4章 検証作業及び今後の推進
    [24] 検証プログラムの起動及び設定
    [25] 学習ファイル取込
    [26] 検証作業実施
    [27] 検証結果整理
    [28] 各種改善
    [29] 検証結果報告書
    [30] 今後の推進
    [31] ロードマップ

    最終章
    [32] さいごに


    キーワード:
    生成AI,PoC,定量化,プロジェクト化,業務課題,講演,セミナー,研修 
     

    セミナー講師

    AAC(株) 代表取締役 浅香 忠満 氏

    【略歴】
    1983年 富士ソフト株式会社入社
    1985年 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社入社
    2021年 現職
    【トピックス】
    1983年以降、一貫して製造業IT/DXの業務コンサル、SI、PM支援。
    経験はCAD/CAM/CAE、PDM/PLM/BOM/BOP、IoT、AI/生成AI、XR。
    生成AIは2015年からの業務活用構想を2023年に実現して日刊工業新聞2回、パネルディスカッション、ビッグサイトものづくりワールド特別講演、他講演多数。

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   技術マネジメント総合   プロジェクトマネジメント一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   技術マネジメント総合   プロジェクトマネジメント一般

    関連記事

    もっと見る