
類似セミナーへのお申込みはこちら
★企画書作成に必要な基本スキルを、演習を交えてわかりやすく解説!
~演習付き~
※Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
セミナー趣旨
事業を始める時や、新商品を考案する時など、新しいプロジェクトを始める際に最初に作成するのが企画書です。
必要な情報を相手に正確に伝え、企画が通りやすくするには企画そのものの内容はもちろん、企画書内のデザインやフォーマットを工夫することが必要不可欠です。企画書の本質は「戦略のある提案書」です。
本セミナーではワークを交えながら、本質を見失わない企画書の作成のためのスキルを平易に解説します。
セミナープログラム
1.企画(戦略プランニングスキル)
1-1. 企画書の構造
(1) 与件(オリエンテーションの確認)
(2) 現状分析(市場環境分析)
(3) 課題(我々の課題)
(4) 戦略(戦略の方向性)
(5) 施策(具体施策)
1-2. 企画書の要(かなめ)は戦略
(1) 企画書は戦略のある提案書
(2) 「集約思考」と「拡散思考」
(3) リボンフレーム
(4) リボンフレームの中核「ロジック3点セット」
(5) ロジックで重要な「戦略の理由」
1-3. 企画書の基本要素と勘所
(1) 与件(オリエンテーション)で企画の目的を明確にする
(2) 現状分析のための「3C分析」・「SWOT分析」
(3) 課題のための良い問いを立てる
(4) 戦略(何をするのか・理由・ロジック3点セット)
(5) 施策(戦略に基づいているかが重要)
2.企画書作成スキル
2-1. 企画書の勘所
(1) 現状分析は大きな視点、中長期の視点から記述
(2) キーワード化して言いたいことを端的に
(3) 重要な数字を強調する(文字サイズを拡大する)
(4) 戦略に応じてターゲットをより具体的に記述する
(5) KPI(重要業績評価指標)を入れると説得力が高まる
(6) 新規事業提案時は、収支計画・損益分岐点分析を記述する
2-2. 企画書の表紙づくりとフォーマット
(1) 表紙で伝える4つの要素と企画書のサイズ
(2) タイトルのつけ方
(3) フォントと文字サイズ
2-3. 企画書のページ作り
(1) 基本レイアウト
(2) ボールドや体言止めでメリハリをつける
(3) 図表・ビジュアルで補強する
(4) グラフの情報量を最適に整える
(5) 因子化・俯瞰図・ベクトル化・新結合
2-4. 最終調整
(1) サマリーを作る
・サマリーチャート
・エグゼクティ・サマリー
(2) 参考資料をやたらにつけない
(3) 想定問答集を作る
2-5. 企画書の種類
(1) A4ヨコの企画書(標準型)
(2) A4タテの企画書
(3) A3ヨコの企画書
2-6. 企画書の書き方の演習(ケーススタディ)
(1) ケーススタディ【個人ワーク】/【解説】
(2) その他のポイント
3.まとめと質疑応答
キーワード:
企画書,プランニング,戦略,提案,作成,セミナー
セミナー講師
(株)ヒューマンパワー・リサーチ 代表取締役社長 森 真一 氏
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...