
<これからSOFCやSOECの開発・研究される方に向けた>固体酸化物燃料電池速習セミナー~原料粉末合成、セルの製造プロセスから評価まで~
SOFCに関する基礎とニーズに合わせた原料粉末の合成、微粒子のハンドリング、セルの製造プロセス等について解説します。
セミナー趣旨
SOFCに関する基礎とニーズに合わせた原料粉末の合成、微粒子のハンドリング、セルの製造プロセス等について解説します。ナノ粒子やナノコンポジット粒子の合成とSOFCへの適用に関する最新の研究について紹介します。
受講対象・レベル
・固体酸化物燃料電池の基礎的な原理やその製造に興味をお持ちの方
・これからSOFCやSOECの開発・研究に従事される方
・微粒子の合成やそのハンドリングに興味をお持ちの方
習得できる知識
・SOFCの原理や構成部材に関する基礎知識
・原料粉末合成の基礎知識
・セル製造プロセスに必要な基礎知識
・高性能化のための電極設計手法
セミナープログラム
1.SOFCの基礎
1)SOFCの特徴と効率
2)SOFCにおける発電のメカニズム
3) SOFCの基本構成
4) 電解質材料
5) カソード材料
6) アノード材料
2.セルの作製プロセス
1)セル作製プロセスの概略
2)微粒子の液中分散の基礎
a) van der Waals力
b) 電気二重層斥力とゼータ電位
c) DLVO理論
3) 有機添加剤の役割と選択
a) 分散剤
b) バインダー
c) 可塑剤
3.原料粉末合成法とその特徴
1)ブレークダウン法とボトムアップ法
2)固相合成法
3) 沈殿法
4) 錯体重合法
5) 噴霧熱分解法
6) 水熱合成法
4.低温作動型SOFC
1)低温作動型SOFCのニーズ
2)低温作動型SOFC開発の課題
3) 低温作動型SOFCのためのセル構成
5.液相合成法による低温作動型SOFC向けナノ粒子原料の合成事例
1)有機分子援用水熱法によるイットリア安定化ジルコニア(YSZ)ナノ粒子の合成
2)有機分子援用水熱法によるガドリニウムドープセリア(GDC)ナノ粒子の合成
3) La0.8Sr0.2MnO3(LSM)/YSZナノコンポジット粒子の液相合成
4) La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3(LSCF)/GDCナノコンポジット粒子の液相合成
6.ナノコンポジット電極の低温作動型SOFCへの適用事例
1)LSM/YSZナノコンポジットカソードの微構造と特性
2)LSCF/GDCナノコンポジットカソードの微構造と特性
セミナー講師
群馬大学 大学院 理工学府 環境創生部門 准教授 博士(工学) 佐藤 和好 氏
■ご略歴
2004年4月~2010年3月
大阪大学接合科学研究所にてナノ粒子の合成プロセス開発ならびに固体酸化物燃料電池の開発研究に従事
2010年4月~
群馬大学大学院理工学府にてナノ粒子合成プロセスの開発ならびに固体酸化物燃料電池、
プロトン伝導セラミック燃料電池および固体酸化物電解セルの開発に従事
現在に至る
■ご専門
粒子合成/セラミックス/セラミックスプロセス/固体酸化物燃料電池
セミナー受講料
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください
受講料
41,800円(税込)/人