
類似セミナーへのお申込みはこちら
マイクロリアクターの基礎知識や技術適用先の紹介はじめ、事例を交え、装置の選定・検討時の注意点、よく起こるトラブルやその解決策についても解説!
セミナー趣旨
フローマイクロリアクターは、混合、温度制御、精密な滞留時間制御に優れたデバイスであり、従来のバッチ式反応器では困難だった反応や制御を可能にしてきた。ラボスケールでは、多種多様な反応について多くの報告がある一方で、実用化へ向けたスケールアップについては、情報が少ないのが現状である。本発表では、フローマイクロリアクターの基礎知識や技術適用先の紹介をはじめ、フローマイクロリアクターを利用したイオン液体の合成や、有機リチウムを用いたアニオン重合反応のスケールアップ事例、発酵液からの連続抽出プロセス構築の実例を交え、装置の選定や検討時に注意すべきこと、さらによく起こるトラブルや、その解決策についても紹介したい。
セミナープログラム
- フローマイクロリアクターとは
- フローマイクロリアクターの基礎知識
- マイクロ空間での混合、熱交換、物質移動
- フローマイクロリアクター技術の適用先
- フロー合成の開発事例
- 産業界での取り組み
- 当社の連続製造へ向けた取り組み
- ラボからパイロット・製造への展開
- フロー合成で起こりやすい不具合
- 制御パラメータの多さ
- 送液不良
- 混合不良
- 除熱不良
- ミキサ、リアクタの閉塞
- まとめ
- フロー合成プロセスの構築とトラブル対策
- フロー合成で起こりやすい不具合と対策
- フローリアクターでの製造に向けた留意事項
- ポンプの選定
- ミキサ、リアクタの選定
- センサ、計装類の選定
- 運転システムの概要
- 数値流体力学 (CFD) によるシミュレーション
- スケールアップ事例紹介
- イオン液体合成プロセス
- 反応速度解析
- ミキサやリアクタの選択
- スケールアップ検討
- リビングアニオン重合プロセス
- よく起こるトラブル
- ポンプの選択
- 運転手順の重要性
- 連続運転検討
- スラグ流による発酵液からのフレーバー成分抽出
- スラグ流抽出の利点
- バニリン発酵液からのスラグ流抽出
- S-リナロール発酵液からのスラグ中連続抽出
- イオン液体合成プロセス
- スケールアップ時に考えること
- パラメータの管理幅について
- CFDシミュレーションの簡易化
- スケールアップ時の機器選定
- 今後の展望および装置や設備のサプライヤー紹介
キーワード:マイクロリアクター、フローマイクロリアクター、熱交換、スケールアップ、研修、セミナー
セミナー講師
味の素(株) アミノサイエンス事業本部バイオ・ファイン研究所
バイオソリューション研究所バイオソリューション開発室 遠藤 裕太 氏
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
配布資料
- 開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス ナノマイクロシステム
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
化学反応・プロセス ナノマイクロシステム類似セミナー
-
2025/08/21(木)
10:30 ~ 16:30基礎から学ぶ発酵技術~発酵微生物の育種、発酵プロセスの設計、管理とスケールアップ等~<会場受講>
[東京・大井町]きゅりあん 4階第1特別講習室
関連セミナー
もっと見る-
2025/08/21(木)
10:30 ~ 16:30基礎から学ぶ発酵技術~発酵微生物の育種、発酵プロセスの設計、管理とスケールアップ等~<会場受講>
[東京・大井町]きゅりあん 4階第1特別講習室
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ...