
★2024年5月27日WEBでオンライン開講
第一人者の中嶋先生(京都工芸繊維大学 バイオベースマテリアル学専攻 上級研究員 /(株) C-Plaats CEO)のバイオプラスチックの事業化・実用化と販売・マーケティング戦略に触れるまたとない講座です!
■注目ポイント
★バイオプラスチックは石油由来樹脂とは何が違うかを、中小企業の現場目線を中心に紹介し、情報収集と実際の開発実施の際に注意すべきポイントなどを紹介する!
セミナー趣旨
バイオプラスチックに代表される新素材は、従来の石油由来樹脂の延長線上にあるわけではない場合も多く、これまでに培ったノウハウの適用だけで解決できない課題が多いです。本セミナーでは、バイオプラスチックは石油由来樹脂とは何が違うかを、大企業、特に中小企業の現場目線を中心に紹介し、情報収集と実際の開発実施の際に注意すべきポイントなどを紹介します。
セミナープログラム
1. バイオプラスチックの基本情報
1-1.バイオプラスチックに関する統計資料
1-2.市場規模、用途、種類、など
1-3.これまでの開発の経緯 現在の技術課題、ビジネスの背景理解のための経緯理解
2. バイオプラスチック、開発のポイント
2-1.ビジネスデベロップメント、実用化
2-2.マーケット目線からの考察
2-3.技術目線からの考察
2-4.vs 石油由来プラスチック、特有の問題などの考察
2-5.川上(樹脂メーカー)/川下(成形メーカー)、開発の際のコミュニケーション改善に向けた紹介
2-6.大企業、特に中小企業での開発マネージメント、考察
3.バイオプラスチックの国内外市場
3-1.グローバル市場動向~特に欧米と日本国内の違い~
3-2.グローバルで売るにはどこに営業を行うべきか
4.バイオプラスチックのマーケティング・販売・事業化戦略~採算や収益を取るためにどうしたらよいか
5. まとめ(特に大企業、特に中小企業目線)
5-1.実用化にむけた技術課題、バイオプラスチックの種類ごと
5-2.開発プロジェクトマネージメント
5-3.今後の情報収集の進め
【質疑応答】
セミナー講師
株式会社プラーツ 代表取締役 中嶋 元 氏
【経歴】
・2023、株式会社プラーツ(起業、技術コンサルティングは2019より)
・2019-2022:BioLogiQ(アメリカ)、Innovation Director(バイオプラスチックの開発、ビジネスデベロップメント)
・2019年より、京都工芸繊維大学上級研究員(兼任)
・2011-2018:オランダにてバイオプラスチックの研究開発
(Avantium、Corbion、フローニンゲン大学)
・2006-2011:XOKITリサーチ(京都工芸繊維大学、大学発ベンチャー)
・2010:工学博士(京都工芸繊維大学)
【専門内容】
バイオプラスチックの研究、製品開発、及び、品質管理に関する、各種、開発プロジェクトの立案と、それらのマネージメント。バイオプラスチックを添加、もしくは、代替材料としてバイオプラスチックを使用する際、生産性(成形性)や品質管理の維持で問題が生じる事が多いが、それらの具体的な解決策を提示。
【講演実績】
バイオプラスチックの技術動向と実用化戦略【LIVE配信】
【ライブ配信セミナー】– バイオプラスチックの実用化 - 技術開発、ビジネスデベロップメント、それぞれの側面から見えてくる課題について
バイオプラスチックビジネス構築のための 総合マネージメント戦略
eラーニング「高分子系新素材の開発:マネージメント編」
セミナー受講料
【1名の場合】45,100円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。
受講料
45,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 汚染物質排出抑制技術 地球温暖化対策技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 汚染物質排出抑制技術 地球温暖化対策技術関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...