
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★ 剥離の発生メカニズムは? 密着性、品質信頼性を安定させるポイントを詳解!
セミナー趣旨
スパッタリング法は、半導体や電子部材、金属製品、建材など、様々な用途で用いられる薄膜形成技術で、産業における重要性は年々高まっています。
本講座では、スパッタリング法の、評価・分析方法、品質特性の改善方法、密着性・信頼性の改善方法についての、実務上の重要ポイントを具体的に解説します。
スパッタリング薄膜の技術的な課題を解決したい方、品質向上を図りたい方に大変お勧めです。
受講対象・レベル
スパッタリング薄膜に関する業務に関わる若手〜中堅の技術者・研究者
習得できる知識
・スパッタリング法の物理現象と評価・分析技術の理解
・スパッタリング薄膜の特性を安定化させる方法の理解
・スパッタリング薄膜の密着性・信頼性・トラブル対策の方法
セミナープログラム
1.スパッタリング法の物理現象と評価・分析技術
1.1 薄膜技術の基本
1.2 物理現象を把握することの重要性
1.3 スパッタリングの現象と制御パラメータの関係
1.4 膜厚・形状の測定、特性の評価、結晶構造評価、元素・状態分析
1.5 機械的性質・密着性評価
2.スパッタリング薄膜の特性安定化
2.1 特性実現と特性安定化
2.2 特性と制御パラメータの間にあるものを理解する
2.3 プロセスのばらつき・変動要因を理解する
2.4 プロセスのリアルタイム分析方法、データ解析事例
2.5 スパッタリング薄膜の特性安定化の重要ポイント
3.スパッタリング薄膜の密着性・信頼性改善とトラブル対策
3.1 薄膜の密着と剥離のメカニズム
3.2 密着性改善・安定化のための具体的な手法
3.3 薄膜の信頼性の問題と対策
3.4 スパッタリング薄膜の欠陥モード
3.5 スパッタリング薄膜の外観検査とモニタリング
3.6 ピンホール・付着異物の原因究明と対策
【質疑応答】
セミナー講師
ソメイテック 所長 大薗 剣吾 氏
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込み・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込み)〕
講師のプロフィール

①技術士の中でも数少ない「薄膜の専門家」です。コーティング・パターニング・表面処理の課題に対応します。②FPD、半導体、車載、医療、住環境、IoT、通信等への「固有技術の用途開発」を行います。
大薗 剣吾
おおぞの けんご / 東京都 / 技術士事務所ソメイテック
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
薄膜、表面、界面技術 半導体技術 電子デバイス・部品前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
薄膜、表面、界面技術 半導体技術 電子デバイス・部品関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4...