薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点-パテントリンケージを中心に-

~ 薬機法(医薬品医療機器等法)が特許実務に影響を与える事例 ~

>> 薬機法(医薬品医療機器等法)が特許実務に影響を与える事例が目立っており、 薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の構築が求められています。
>> パテントリンケージを考慮した医薬品特許戦略の構築が求められています。

<薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略>
「特許権の存続期間の延長と医薬品の製造承認」
「医薬品の再審査制度とパテントリンケージ」
「特許権の効力と薬機法の実務」
「薬機法による医薬品情報の開示と新規性喪失」

 

日時

【Live配信受講(アーカイブ付)】 2024年5月30日(木)  13:00~16:30
【アーカイブ配信受講】 2024年6月11日(火)  まで受付(配信期間:6/11~6/24)
  受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 
※Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。

セミナー趣旨

近年、知的財産の重要性が高まる中、特許戦略が高度化・複雑化する傾向にあります。とくに、医薬品分野においては、薬機法(医薬品医療機器等法)が特許実務に影響を与える事例が目立っており、薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の構築が求められています。なお、2020年・改正薬機法については、2020年9月1日、2021年8月1日、2022年12月1日の3段階で施行されており、特許実務においても配慮が必要です。
他方、医薬品分野では、特許係争も目立つ傾向にあり、特許侵害や特許の有効性の争いなどの事例も少なくありません。このため、特許侵害を未然に防ぐためのパテントリンケージが注目されています。最近では、パテントリンケージを考慮した医薬品特許戦略の構築が求められています。
本講演では、このような視点から、最近の改正薬機法について整理したうえで、パテントリンケージを考慮した医薬品特許戦略の新たな視点について説明し、今後の課題と対応策について解説します。

◆講習会のねらい◆
最近の改正薬機法について整理したうえで、特許法と薬機法の実務の現状を理解し、薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略について理解することがねらいです。具体的には、「特許権の存続期間の延長と医薬品の製造承認」、「医薬品の再審査制度とパテントリンケージ」、「特許権の効力と薬機法の実務」、「薬機法による医薬品情報の開示と新規性喪失」などについて理解することがねらいです。

セミナープログラム

1.特許法と薬機法の現状と課題
 1.1 特許法と薬機法の最近の動向(最新の薬機法改正)
 1.2 特許審査と医薬品の承認審査の比較
   (特許庁の審査業務、PMDAの審査業務、出願人の対応など)
 1.3 特許法と薬機法の実務の関連性
   (特許実務と医薬品の製造承認申請の関係、弁理士と薬剤師など)

2.医薬品の再審査制度と特許の関連性
 2.1 医薬品の再審査制度に関する最近の動向
 2.2 特許保護と再審査制度による保護の最適化
 2.3 再審査制度の実務上の留意点
   (医薬品のライフサイクルマネジメントに向けて)

3.パテントリンケージの現状と課題
 3.1 日本におけるパテントリンケージの現状と動向
 3.2 欧米におけるパテントリンケージの現状と動向
 3.3 中国におけるパテントリンケージの現状と動向
 3.4 その他、注意すべき国と今後の課題

4.パテントリンケージの実務と対策
 4.1 先発医薬品企業としての対応
 4.2 医薬品企業としての対応
 4.3 パテントリンケージをふまえた特許係争への対策(先発の視点)
 4.4 パテントリンケージをふまえた特許係争への対策(後発の視点)

5.特許権の効力と薬機法の実務
 5.1 臨床試験における試験研究の例外の法理とその実務
 5.2 医薬品の添付文書と特許侵害の関連性(最近の裁判例と学説)
 5.3 特許明細書と医薬品の承認申請書の関連性
  (実施可能要件と臨床データ、実施例と副作用情報など)

6.薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点
 6.1 薬機法の実務を考慮した特許戦略の必要性
 6.2 特許法と薬機法の実務の一体化の必要性
 6.3 パテントリンケージに配慮した最適な特許戦略の構築に向けて

 □質疑応答□

セミナー講師

青山特許事務所 顧問弁理士 加藤 浩​ 氏

主なご専門/業務
知的財産法/弁理士

簡単な経歴
東京大学薬学部卒業、同大学院修了(薬学修士)、東北大学大学院工学研究科修了(工学博士)、慶應義塾大学法学部卒業(法学士)。弁理士。薬剤師。1990年に経済産業省特許庁(特許審査官)に入庁後、経済産業省大臣官房総務課企画室、ハーバード大学(留学)、特許庁審判部(審判官)、政策研究大学院大学(助教授)等を経て、2010年より現職。
日本大学法学部(教授)を兼務。
東京大学公共政策大学院、非常勤講師。
最近の著作(書籍)に、共著『知的財産政策とマネジメント』(白桃書房、2008年)、共著『不正競争防止の法実務』(三協法規、2009年)、共著『体外診断用医薬品の開発と承認申請』(技術情報協会、2010年)、共著『次世代バイオ医薬品の製剤設計と開発戦略』(シーエムシー出版、2011年)等。論文は多数。

セミナー受講料

※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。

【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】   
 1名申込みの場合:受講料( 定価:37,400円/E-Mail案内登録価格 35,640円 )
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。

受講、配布資料などについて

Zoom配信の受講方法・接続確認

  • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
  • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
  • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
    テストミーティングはこちら
     

アーカイブ配信の受講方法・視聴環境確認

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
  • セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
    (テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ)
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください。
  • 以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
  • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    視聴環境  ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】

配布資料
PDFテキスト(印刷可・編集不可)

その他注意事項
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


13:00

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

医薬品技術   知的財産マネジメント   医薬品・医療機器等規制

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


13:00

受講料

49,500円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

開催場所

全国

主催者

キーワード

医薬品技術   知的財産マネジメント   医薬品・医療機器等規制

関連記事

もっと見る