新時代の「S+3E」実現に向けた電力系統の進化と電力ビジネスの展望

 【会場参加限定】

~ エネルギー政策 エネルギー産業のメガトレンド エネルギー安全保障 脱炭素化等 ~
元 東京電力HD 代表取締役副社長 山口 博 氏 特別招聘
 

セミナー趣旨

新時代の「S+3E」の下での次世代電力系統の姿、電力ビジネスの行末を論究する。電力系統は、DER等の普及・活用を背景に、「広域化する基幹系統」と「分散化する需要地系統」が一体のシステムとなる「DER統合型の電力系統」へ質的進化することを紹介する。「脱炭素化」は、電力ビジネスを「エネルギー転換ビジネス」化させること、その価値の源泉は「DER等により能動化される需要サイド」にシフトすることに言及する。電力自由化の下では、電力ビジネスのプラットフォームとなる電力系統、「エネルギー転換ビジネス」化するビジネスコンテンツともに、その持続可能性を担保する電力取引市場制度の確立が必須であり、その在り方について論考する。

セミナープログラム

序.「電力系統進化論」発刊の狙い
1. 新時代の「S+3E」とは
2. 新時代の「S+3E」の実現に向けて「進化する電力系統」
 (1) 東日本大震災を機に従来の電力システムの根本課題を総括
   ~「電力システム改革」の断行
 (2) エネルギー産業のメガトレンドが促す変革
   ~8つの「Ⅾ」の影響
 (3) 取り巻く環境変化に適応すべく「質的に進化」する次世代 電力系統の方向
  ① 集中型電源と分散型エネルギー資源(DER)の統合型システム
   ~鍵を握るDERの活用・普及
  ② 役割が変わる
  ③ 「広域化する基幹系統」と「分散化する需要地系統」へ方向付け
 (4) 広域化する基幹系統
    ~基幹系統と大規模電源は広域的視点で設備形成や取引が行われるプラットフォームへ
 (5) 分散化する需要地系統
    ~DERや需要家にひもづく多様な価値を細分化して付加価値化するプラットフォームへ
 (6) 新たな協調のかたちとリスク対応
   ~最適運用に必要な調整力の在り方を追求
3. 新時代の「S+3E」の実現に向けた電力ビジネスの展望
 (1) 電力ビジネスは「エネルギー転換ビジネス」へ
   ~基幹供給サイドの公益性が増す一方、ビジネス価値の源泉は需要サイドにシフトする
 (2) DERの活用が新たなビジネス価値を創出する可能性
4. 電力市場の制度設計の巧拙が電力ビジネスを左右する
  ~持続可能性を担保する制度設計の確立が必要
最後に. 電力エネルギー産業は、新たなフロンティアに挑戦する
5. 関連質疑応答
6. 名刺・情報交換会
■講師及び参加者間での名刺・情報交換会を実施しますので人脈づくりや新たなビジネス展開にお役立てください。

セミナー講師

株式会社関電工
特別顧問
一般社団法人日本電設工業協会 会長
山口 博 氏
<略歴>
昭和50年  3月 横浜国立大学大学院 工学研究科修士課程 修了
昭和50年  4月 東京電力株式会社 入社
平成15年10月  本店工務部長
平成19年  6月 常務取締役 本店電力流通本部副本部長
平成24年  6月 取締役代表執行役副社長 本店電力流通本部長
平成28年  4月 東京電力ホールディングス株式会社 代表執行役副社長 技監、安全統括
平成29年  6月 一般財団法人関東電気保安協会 理事長
令和  3年  6月 株式会社関電工 取締役会長
令和  3年10月 一般社団法人日本電設工業協会 会長
令和  5年  6月 特別顧問
現在に至る

セミナー受講料

1名:35,000円(税込)2名以降:30,000円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
●ご参加者全員に著書『電力系統進化論』(日本電気協会新聞部 2023年11月刊)を進呈いたします。
ご請求書は電子データ(PDF)にてお送りいたします。jpi.md@jpi.co.jp から届くメールを必ずご確認ください。 


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

35,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【港区】JPIカンファレンススクエア

【地下鉄】広尾駅

主催者

キーワード

電力技術   事業戦略   環境負荷抑制技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

35,000円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【港区】JPIカンファレンススクエア

【地下鉄】広尾駅

主催者

キーワード

電力技術   事業戦略   環境負荷抑制技術

関連記事

もっと見る