
粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈
~粘度特性の引き出し方と再現性の高い粘度測定を行うためのコツ~
■工業的実用液体の粘度測定に関する留意点
■材料特性を引き出すための測定プログラムの設定
■得られたデータの技術的な評価手法
- 粘度の定義と粘度挙動の現象論、回転粘度計の種類とその選択、粘度測定と温度制御、粘度測定の基本原理・留意点、、、
- 誤りが無い測定を行い、信頼性の高いデータを得るために
- なぜ測定器により異なったデータになるのか
初心者でもわかるように粘度の基礎から解説します
業務上、材料の特性を評価する方々に是非受講いただきたい内容です!
日時
【Live配信】 2024年3月29日(金) 13:00~16:30
【アーカイブ配信】 2024年4月11日(木) まで受付(視聴期間:4/11~4/24)
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
セミナー趣旨
本セミナーでは、工業的実用液体の粘度測定に関する留意点、材料特性を引き出すための測定プログラムの設定、得られたデータの技術的な評価手法について解説します。また、JISに規定されている粘度計を使用する際の測定上の注意点についても触れます。
受講対象・レベル
高分子溶液や微粒子分散系など液体材料を取り扱う技術者が対象になりますが、初心者でもわかるように粘度の基礎から説明しますので、必ずしも材料にこだわる必要はありません。
受講に際して特別の予備知識も必要ありませんが、粘度測定と材料評価で困ったという経験があればいっそう理解が進むと思います。
習得できる知識
○技術として材料の個性に焦点を絞って粘度特性を引き出すためのノウハウが得られるようになります。
○客観性および再現性の高い粘度測定を行うためのコツがつかめるようになります。
○工業的実用法のよる粘度測定では、なぜ測定器により異なったデータとなるかがわかるようになります。
セミナープログラム
1.1 せん断流動とせん断速度
1.2 せん断応力
1.3 定常流動
1.4 粘度(粘性率)の定義
1.5 非ニュートン流動
(1) 流動曲線
(2) 擬塑性流動
(3) ダイラタント流動
(4) 塑性降伏
1.6 時間依存性流動
(1) チクソトロピー
(2) レオペクシー
(3) 技術用語「チクソ性」の意味
2.回転粘度計の種類とその選択
2.1 測定原理と幾何学
(1) 二重円筒型回転粘度計
(2) 円錐-平板型回転粘度計
(3) 平行平板型回転粘度計
2.2 装置の特徴とその選択
2.3 定常流動条件と粘度測定
3.円管内の流動
3.1 ハーゲン-ポアズイユの法則
3.2 毛細管粘度計の測定原理
3.3 層流と乱流
4.粘度測定と温度制御
4.1 単純液体における粘度の温度依存性
4.2 円錐-平板型回転粘度計におけるギャップ調整と温度
4.3 粘性発熱
5.粘度測定の基本原理に関わる留意点
5.1 せん断流動場の一様性と試料間隙
5.2 壁面スリップとその補正
6.装置の特徴と測定精度に関わる留意点
6.1 試料の量と測定誤差
6.2 試料間隙の調整と誤差
6.3 装置の精度と測定条件
7.チクソトロピー挙動の測定と評価
7.1 時間依存性を示す材料の粘度測定に関する装置選定
7.2 チクソトロピー挙動の測定
7.3 せん断履歴の消失と平衡流動曲線
7.4 チクソトロピー回復過程の測定
7.5 流動曲線と過渡応答
8.降伏挙動の測定と評価
8.1 粘度曲線と降伏応力
8.2 静的降伏応力の測定
8.3 ストレススウィープ法による降伏応力の簡易測定
8.4 定常流動停止後の降伏挙動
8.5 固体内の応力分布とモールの応力円
8.6 降伏条件
8.7 不均一せん断場におけるビンガム流体の流動
9.工業的実用粘度測定における注意点
9.1 動粘度とその工学的意味
9.2 JISに規定されている粘度測定
(1) 細管粘度計による粘度測定方法
(2) 落球粘度計による粘度測定方法
(3) 共軸二重円筒形回転粘度計による粘度測定方法
(4) 単一円筒形回転粘度計(B型粘度計)による粘度測定方法
(5) 円すい-平板形回転粘度計(E型粘度計)による粘度測定方法
(6) 振動粘度計による粘度測定方法
□質疑応答
セミナー講師
略歴
1978年 東北大学大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)
1978年 東北大学工学部助手
1982年 千葉大学工学部助手
1987年 米国 Princeton 大学招聘研究員(1988年まで)
2000年 千葉大学工学部教授
2015年 千葉大学定年退職(名誉教授)
学会賞
色材協会論文賞
日本機械学会ROBOMEC表彰
日本レオロジー学会賞
研究テーマ
・分散系のレオロジーコントロール
・電気流体力学効果の解明と液体モーター・インクジェットなど新規流体デバイスの開発
・塗料やインクにおける反応硬化過程の解析および環境対応型スラリーの調製
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:37,400円/E-mail案内登録価格 35,640円 )
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講、配布資料などについて
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
アーカイブ配信の受講方法・視聴環境確認
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 会場での録画終了後から営業日で10日以内を目安に視聴開始のご案内をお知らせします。
- S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
- 視聴期間は営業日で10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
(テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ) - 動画視聴・インターネット環境をご確認ください。
- 以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
- セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
≫ 視聴環境 ≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】
配布資料
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
その他注意事項
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
49,500円(税込)/人