
類似セミナーへのお申込みはこちら
~Ga2O3材料の基礎・魅力から、パワーデバイスの開発事例、課題・展望を解説~
■次世代のパワー半導体として注目と期待を集める酸化ガリウムパワーデバイス。
その基礎から応用研究、製品開発の現状について業界を牽引する2名の講師が解説します。
習得できる知識
◎Ga2O3物性の基礎知識
◎エピタキシャル薄膜成長、デバイス(トランジスタ、ショットキーバリアダイオード)などの各種要素技術開発の現状と今後に向けた課題等に関する情報
◎β-Ga2O3単結晶基板、エピタキシャル成長技術の最新動向
◎ノベルクリスタルテクノロジー社が進めるβ-Ga2O3ショットキーバリアダイオード製品化の最新状況
セミナープログラム
【講演趣旨】
酸化ガリウム (Ga2O3) は、次世代パワーデバイス用途の新半導体材料として期待されるに足る、優れた材料物性を有します。また、原理的に大口径かつ高品質な単結晶基板を、融液成長法により安価かつ簡便に作製することができるという、産業上の大きな魅力も合わせ持ちます。こういった特徴から、SiC、GaNに続く次世代パワーデバイス材料候補として現在注目を集めております。
本講演では、Ga2O3パワーデバイスの位置づけ・魅力、現在までのエピタキシャル薄膜成長、デバイス(トランジスタ、ショットキーバリアダイオード)の研究開発状況、今後に向けた課題および展望などについて、講師グループおよび講師共同研究グループの開発成果を中心に解説いたします。
・Ga2O3物性の基礎知識
・エピタキシャル薄膜成長、デバイス(トランジスタ、ショットキーバリアダイオード)などの各種要素技術開発の現状と今後に向けた課題等に関する情報
【プログラム】
1.はじめに
1.1 Ga2O3の材料的特徴(SiC, GaNとの比較から)
1.2 将来的なGa2O3デバイスの用途
2.Ga2O3エピタキシャル薄膜成長技術
2.1 MBE成長
2.2 HVPE成長
2.3 MOCVD成長
3.Ga2O3トランジスタ開発
3.1 横型フィールドプレートMOSFET
3.2 横型ノーマリーオフMOSFET
3.3 横型高周波MOSFET
3.4 縦型MOSFET
3.5 国内外のGa2O3トランジスタ開発動向
4.Ga2O3ダイオード開発
4.1 HVPE成長したドリフト層を有する縦型SBD
4.2 縦型フィールドプレートSBD
4.3 縦型ガードリングSBD
4.4 国内外のGa2O3ダイオード開発動向
5.まとめ、今後の課題
□ 質疑応答 □
第2部 「ノベルクリスタルテクノロジー社における開発の現状と今後」
【講演趣旨】
酸化ガリウム(β-Ga2O3)は、その大きな絶縁破壊電界強度と、高品質な単結晶基板を安価に製造できるという特徴から、次世代のパワーデバイス材料として注目が集まっている。本講演では、当社が開発を進めるβ-Ga2O3単結晶基板、エピタキシャル成長、ショットキーバリアダイオード、トランジスタの最新状況を紹介する。
【得られる知識】
・β-Ga2O3単結晶基板、エピタキシャル成長技術の最新動向
・ノベルクリスタルテクノロジー社が進めるβ-Ga2O3ショットキーバリアダイオード製品化の最新状況
【プログラム】
1.ノベルクリスタルテクノロジーについて
2.β-Ga2O3パワーデバイスの魅力
3.単結晶基板、エピタキシャル成長技術
3.1 4インチ単結晶基板
3.2 4インチエピタキシャルウェハ
4.パワーデバイス応用
4.1 ショットキーバリアダイオード
4.2 トランジスタ
5.まとめ
□ 質疑応答 □
セミナー講師
大阪公立大学 大学院工学研究科 電子物理系専攻 教授
(国研)情報通信研究機構 未来ICT研究所 小金井フロンティア研究センター
グリーンICTデバイス研究室 室長(兼務) 東脇 正高 氏
所属
(国研)情報通信研究機構 未来ICT研究所 小金井フロンティア研究センター グリーンICTデバイス研究室 室長
学位
工学博士
第2部 「ノベルクリスタルテクノロジー社における開発の現状と今後」(15:15~16:15)
(株)ノベルクリスタルテクノロジー 取締役 CTO 佐々木 公平 氏
略歴
2006年 長岡技術科学大学工学研究科 修士課程修了。株式会社タムラ製作所入社。
2009年より 酸化ガリウムのエピタキシャル成長、バルク成長、パワーデバイス開発に従事。
2016年 京都大学へ論文を提出することにより学位授与。
2018年 (株)ノベルクリスタルテクノロジーに転籍。開発部長。
2019年より同社取締役CTO。
【受賞歴】
2013年 独創性を拓く先端技術大賞 企業産学部門特別賞(共同受賞)
2017年 文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム「秀でた利用成果」最優秀賞
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:41,800円/E-Mail案内登録価格 39,820円 )
価格内訳 定価:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録価格:本体36,200円+税3,620円
※1名様でオンラインセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
受講、配布資料などについて
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
PDFデータ(印刷可)
その他注意事項
※ 講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、...