☆CVD装置内の現象を解析するため、化学反応速度と
   熱流体の基礎から原子層堆積(ALD)装置の流れ解析について紹介!

☆成膜条件と得られた膜の関係から反応を推定した例、プラズマCVDの反応を観察し
 解析した例なども紹介し、CVDとALDのプロセスを最適化するための要点を整理!

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

【アーカイブ配信:1/30~2/6(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     化学気相堆積(CVD)法と原子層堆積(ALD)法は、様々な薄膜を形成する際に広く用いられています。これらには、流れ、熱、反応物質の輸送に気相・表面の化学反応が複雑に絡むため、難しく見える方法です。
     そこでCVD装置内の現象を解析するために、化学反応速度と熱流体の基礎をはじめに紹介します。原子層堆積(ALD)装置の流れ解析についても紹介します。
     次に、実験的に化学反応の様子を観察・測定した例、成膜条件と得られた膜の関係から反応を推定した例、表面反応速度の理論上限を超える工夫をした例、プラズマCVDの反応を観察し解析した例、副生成物から見える情報、などを紹介します。最後に、CVDとALDのプロセスを最適化するための要点を整理します。

    受講対象・レベル

    ・CVDとALDに初めて取り組む技術者
    ・薄膜形成の反応プロセスと装置を理解し、改善したい技術者
    ・新たな薄膜形成手法とプロセスを開発したい技術者
    ・CVDとALDの装置を設計・開発したい技術者
    ・化学反応を自由に捉えたい研究者・技術者

    必要な予備知識

    薄膜形成の基礎から説明しますので、予備知識は不要です。

    習得できる知識

    1.CVD法・ALD法による薄膜形成機構を理解できる。
    2.CVD法・ALD法に関わる基本現象が分かる。
    3.熱流体と反応場の捉え方を理解し、それを変えて行く手法が分かる。
    4.気相化学種から反応を推定する方法が分かる。
    5.膜質の情報から反応プロセスを推定する方法が分かる。
    6.成膜速度とドープ濃度を上げるために化学反応を組み替える方法が分かる。
    7.成膜結果と要因の関係を関数化する簡単な手法と応用例が分かる。
    8.副生成物の挙動と影響が分かる。
    9.プロセスを最適化するための考え方が分かる。

    セミナープログラム

    1. 序論
       1-1. CVD法とALD法の概要と特徴 
       1-2. 薄膜形成理由
       1-3. 成膜装置・成膜条件・要因

    2. 化学反応の基礎
       2-1. 反応速度、反応次数と速度定数
       2-2. 反応速度式の作り方
       2-3. 律速過程

    3. 表面反応・気相反応
       3-1. 主反応過程と膜質 

    4. その場観察方法
       4-1. その場観察で得られる情報
       4-2. ガス採取場所の注意
       4-3. 四重極質量分析(QMS)法
       4-4. 圧電性結晶振動子によるその場測定
       4-5. 赤外吸収(FT-IR)法

    5. 膜分析方法
       5-1. 膜厚(成膜速度)測定
       5-2. X線光電子分光(XPS)法
       5-3. 二次イオン質量分析(SIMS)法
       5-4. エネルギー分散型X線分光(SEM-EDX)法
       5-5. 分析結果の解釈に困ったとき

    6. 反応の場(装置:流れ、熱と反応)を考慮した解析
       6-1. 流れを把握する必要性
       6-2. CVD装置内のガス流れ観察と数値計算
       6-3. 流れを知る方法
       6-4. ガス密度(種・濃度)でも流れは変わる
       6-5. ガス濃度、流れと温度分布(計算)
       6-6. 圧電性結晶振動子によるその場測定:成膜最低温度
       6-7. 流れで膜質は変わる
       6-8. 水平流れと基板回転:流れ・濃度・成長速度・膜厚・回転による平均化
       6-9. 縦流れと基板回転:流れ・温度・濃度・基板直径・成膜速度
       6-10. 基板回転の効果と活用
       6-11. CVD反応器の形状と操作が成膜速度分布・膜質に及ぼす影響
       6-12. 原子層堆積(ALD)装置内の流れと熱(低圧時と反応圧力時)

    7. 膜とガスの分析に基づく反応解析とモデル化例
       7-1. 質量分析による反応解析と速度モデル構築
       7-2. 数値解析による反応速度とドーピング反応速度モデル構築
       7-3. 反応設計と解析、成膜速度上限を超える工夫(並列ラングミュア過程)
       7-4. 三塩化ホウ素+クロロシラン
       7-5. ホウ素、炭素とケイ素の相互作用
       7-6. 多元系プラズマCVD機構の解析

    8. 副生成物から推定される反応例
       8-1. 排ガス管内堆積物:Si微粉
       8-2. 副生成物から推定される反応
       8-3. 排ガス管内堆積物:クロロシランによるSiとSiC成膜
       8-4. 排ガス管内堆積物:クロロシランによる副生成物の分解除去
       8-5. リアクター内の汚れなどからわかる情報
       8-6. 不要堆積物に起因する障害
       8-7. 副生成物から分かること

    9. 最適化の考え方
       9-1. 諸要因の効果と活用
       9-2. 最適化

    10. まとめ


    【質疑応答】


    キーワード:
    CVD,ALD,薄膜,化学反応,分析,ガス,セミナー,講演,研修

    セミナー講師

    反応装置工学ラボラトリ 代表 博士(工学)
    羽深 等 氏

    【ご専門】
    化学工学(反応工学)、半導体結晶ウエハ生産プロセス技術

    【ご経歴等】
    横浜国立大学名誉教授、化学工学会シニア会員、化学工学会エレクトロニクス部会長、応用物理学会会員、日本結晶成長学会会員、米国化学会会員、米国電気化学会名誉会員、エレクトロニクス実装学会会員、空気清浄協会会員、よこはま高度実装技術コンソーシアム理事長

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    半導体技術   化学反応・プロセス   薄膜、表面、界面技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    半導体技術   化学反応・プロセス   薄膜、表面、界面技術

    関連記事

    もっと見る