
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
~事例を交えて、知財戦略の活用方法を具体的に解説いたします~
セミナー趣旨
近年、知的財産の重要性が増しており、各事業フェーズにおける事業戦略の中に知財戦略をうまく取り入れてビジネスを成功に導いている事例が数多く生まれています。
本セミナーでは、法務知財に携わる方のみならず経営企画・事業戦略・研究開発・投資部門のご担当者を対象として、技術・ソフトウェア・ブランド・デザイン・データなどの知的財産を活用してビジネスを成功に導くための知財戦略を、事例を交えて具体的にご説明いたします。
受講対象・レベル
知的財産部門、法務部門、経営企画部門、R&D部門、事業戦略部門、財務部門、投資部門など関連部門のご担当者様
セミナープログラム
1.知的財産とは
(1)産業財産権
(2)著作権、営業秘密、物の形態、データ
(3)知的財産の必要性
2.シード期の知財戦略
(1)商標権の取得
・商標法の保護対象
・商標権の効力
・商標出願戦略
(2)オープン&クローズ戦略(事例を中心に)
(3)脱コモディティ化
・コモディティ化による価格の下落
・コモディティ化と脱コモディティ化
3.アーリー期の知財戦略
(1)コア特許出願のタイミング
・特許を取るべきか取らざるべきか
・特許をいつ出願すべきか
(2)秘匿化と秘密管理
・特許か営業秘密か
・秘密管理の方法、契約による秘密管理
・営業秘密のメリットとデメリット
(3)既定の整備、事業支援の活用
4.ミドル期の知財戦略
(1)資金調達に向けた特許の取得
(2)オープンイノベーションの推進と問題点
(3)意匠権の取得
・意匠権とは?
・意匠法の保護対象
・画像デザイン及び内装の意匠の例
5.レイター期の知財戦略
(1)M&Aに向けた特許情報分析
・M&Aと知的財産
・特許情報分析、特許情報の活用事例
(2)模倣品対策・税関差止め
(3)権利行使を受けたとき・権利行使をしたいとき
・解決策と紛争予防のための特許調査
・不正競争防止法の活用
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
市ヶ谷東法律事務所 弁護士・弁理士 幸谷泰造 氏
2001年東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修了。2007年弁理士登録。2012年弁護士登録。2003年ソニー株式会社に入社し、ソフトウェアエンジニアとしてソフトウェア開発業務に従事した後、知的財産部において特許権の権利化や係争業務に従事。その後弁護士となり、数多くの知的財産権に関する係争業務を経験。
2017年~2019年特許庁において任期付職員として勤務し、「標準必須特許のライセンス交渉に関する手引き」の作成に携わる。2020年から慶応義塾大学大学院理工学研究科非常勤講師として「実践知財管理」を担当。
セミナー受講料
会員 35,200円(本体 32,000円)一般 38,500円(本体 35,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
受講料
38,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
事業戦略 知的財産マネジメント一般前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
事業戦略 知的財産マネジメント一般関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...