アスベスト法規制改正のポイントと事業者に求められること

・アスベスト規制強化は始まっています。
・貴社が関わる工事のアスベスト対策は済んでいますか。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      令和2年6月5日に建築物等の解体等工事に伴うアスベスト(石綿)の飛散防止策の強化を図るため、「大気汚染防止法の一部を改正する法律」が公布されました。改正法は、令和3年4月1日からその内容が段階的に施行されています。法改正に伴い、建物の解体工事等の際に取るべき措置だけでなく、工事の前の事前調査が義務化されるなど、関連事業者に求められる対応が増えていることをご存知でしょうか。一部の法令違反については下請事業者も罰則対象になります。本セミナーでは、法律が改正されたことは知っているが内容の把握はまだこれから、という企業の皆さまに向けて、アスベストに関する基礎知識から、法改正の施行スケジュール、法改正のポイントまでを解説します。

    受講対象・レベル

    ・建築物、工作物の解体工事の請負事業者や工務店の方
    ・リフォーム事業者の方
    ・建築物を所有なさっている方
    ・不動産関連事業に携わっている方 など

    習得できる知識

    ・アスベストに関する基礎知識
    ・大気汚染防止法、石綿障害予防規則の改正概要と施行スケジュール
    ・アスベストの事前調査とはなにか
    ・工事事業者のアスベストに関連する義務はなにか
    ・アスベスト飛散防止対策   
    ・アスベスト関連情報の入手先 リンク集 など

    セミナープログラム

    1. アスベストの基礎知識
     1.1 アスベスト(石綿)とは
     1.2 アスベストの特性
     1.3 アスベストの有害性とばく露による影響
     1.4 アスベスト規制の歴史
     1.5 アスベスト含有の可能性のある建材
     1.6 アスベスト建材のレベルと関係法令
     1.7 その他(中国製生活用品のアスベスト含有事例)
    2. アスベスト関連法規制の改正
     2.1 大気汚染防止法と石綿障害予防規則の違いと改正
     2.2 石綿障害予防規則の改正の概要
     2.3 大気汚染防止法の改正の概要
     2.4 規制対象の建材、工事とは
     2.5 罰則
     2.6 全国一斉建設現場パトロールの状況
    3. アスベスト関連法規制の改正の具体内容
     3.1 工事の着工前、着工後に求められること
     3.2 事前調査の実施、記録、報告
     3.3 掲示と工事発注者への説明
     3.4 事前調査の資格
     3.5 現場でのアスベスト飛散防止措置
     3.6 アスベストあり(みなしを含む)工事に必要な資格
    4. 法改正の施行スケジュール
     4.1 石綿障害予防規則の改正項目と施行日
     4.2 大気汚染防止法の改正項目と施行日
    5. アスベスト含有廃棄物の取扱い
     5.1 アスベスト含有廃棄物の規制
     5.2 アスベスト含有廃棄物の定義
     5.3 アスベスト含有廃棄物の運搬・処理・最終処分の基準
    6. その他 参考情報 紹介
     6.1 アスベスト対策Q&A事例
     6.2 作業マニュアル等、参考リンク集
    <質疑応答>


    ■受講者の声(同講師セミナーの受講者より:アンケート・メール等)
    「Q&Aへの丁寧なご対応ありがとうございました。」(物流)
    「また先生からのメール回答※、ありがとうございました。」(研究開発) ※当日未回答となった質問に対して
    「アスベストの法改正があることは知っていましたが、順次施行されることが判ってよかったです」(不動産管理業)
    「アスベストの規制は法律が複数あり、混乱していましたが必要な情報が整理できました」(工事代理店)

    セミナー講師

     (株)リーテム サーキュラー・エコノミー推進室 室長  杉山 里恵 先生

    ■ご略歴
    2002年に株式会社リーテムに入社。5年間法務部に所属し、契約書審査業務、環境管理事務局、内部監査業務に従事。
    2008年から、同社のサスティナビリティ・ソリューション部に所属し、企業向けコンサルティング、公共機関の委託調査事業を担当。
    2022年8月よりサーキュラー・エコノミー推進室室長。現在に至る。
    <業務実績例>
    ・企業向けコンサルティング:廃棄物管理担当者研修講師、廃棄物処理施設監査、企業の資源循環事業開発支援、
       企業の環境マネジメント運用支援、企業活動のGHG算定サービス、企業の環境戦略立案支援、ISO14001認証取得支援 等
    ・調査事業:環境省「使用済み小型家電回収モデル事業」、
       経済産業省「天津市における廃プラスチックリサイクルの展開可能性調査」、
       NEDO「バングラデシュ国ダッカ市における廃電子機器の適正処理・再資源化実証事業」、
       環境省「ネパール国災害廃棄物対策実態調査」、(社)JBRC「使用済み小型充電式電池回収量増加に向けた調査分析事業」他

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名31,900円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき20,900円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名37,400円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき26,400円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    31,900円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    31,900円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    建築技術   無機材料   安全規格

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    31,900円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    建築技術   無機材料   安全規格

    関連記事

    もっと見る