セミナー趣旨
本講演では,車両と様々なものの通信 (vehicle-to-everything: V2X),特に,今注目の sidelink を用いる自律分散的な V2X に焦点当てて,無線ネットワーク制御の研究者としての立場から,ネットワークの混雑 (輻輳) とその対応策 (輻輳制御) についてご紹介します.
輻輳とは,V2Xに参加する車両や歩行者が多数存在する市街地等で生じうる技術的問題で,通信品質 (パケットの受信率等) が悪くなる状態です.この問題への対応策を考えておかなければ,将来,みなさんの車両にV2X機器が搭載され,自動運転や衝突警告が可能になったとしても,十分な通信品質が得られず,衝突警告等が正常に作動しないということが生じてしまいかねません.講演者は,これまで,輻輳や輻輳制御について研究してきましたので,無線通信の基礎から始めて輻輳が生じる原理や輻輳を抑える輻輳制御の一端をご紹介いたします。
セミナープログラム
1. V2Xに関係する無線通信の基礎
1.1 パケットの送信
1.2 無線伝送路
1.3 パケットの受信
2. V2Xの現状
2.1 V2Xの標準規格
(1) IEEE802.11pベースのV2X
(2) Cellular-V2X
2.2 V2Xを利用したアプリケーション
2.3 輻輳問題
3. 輻輳制御
3.1 Decentralized congestion control (DCC) による輻輳制御
3.2 Non-orthogonal multiple access (NOMA) による輻輳制御
セミナー講師
平井 健士 氏
大阪大学 大学院情報科学研究科バイオ情報工学専攻 バイオインスパイアードネットワーキング講座 助教
セミナー受講料
お1人様受講の場合 51,700円[税込] / 1名
1口でお申込の場合 66,000円[税込] / 1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講料
51,700円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました...








