
このセミナーへの申込みは終了しています。
類似セミナーへのお申込みはこちら
類似セミナーへのお申込みはこちら
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます
セミナー趣旨
充電と放電を繰り返すとリチウムイオン電池の容量は徐々に減少する。この原因は電池反応を担う電極活物質の劣化や電解液の分解を含めた副反応の進行、あるいは集電体からの電極部材の剥離といった物理的な要因も含めて多岐にわたる。容量の低下は電池の安全性を損なう要因ともなるため、電気自動車を初めとする大型の用途では特に対策が必要になる。
本講演では、電池を構成する各部材がどのように劣化し、安全性を含めた電池の特性にどのように影響するかを解説する。また、劣化の原因を正しく捉える分析手法や電極活物質の表面修飾や新規電解質の応用といった改善策を、具体例を交えながら説明する。各用途における電池寿命の重要性についても言及する。
セミナープログラム
- リチウムイオン電池の基礎
- リチウムイオン電池とは
- 構成部材と機能
- 充放電反応
- 電池の劣化とは
- 電極の劣化
- 構造の変化
- 材料の変性
- 被膜の形成
- 電解液の劣化
- 電解液の分解
- 溶媒、塩の影響
- 添加剤の役割
- その他部材の劣化
- セパレータの劣化
- 集電体の劣化
- 劣化機構の解明と対策
- 電極活物質の設計
- バインダーの検討
- 新しい電解液系の応用
- 塗工電極の設計
- 正負極のバランス制御
- 内部短絡の防止
- 固体電解質の応用
- 各種用途における電池寿命の重要性
- まとめ
セミナー講師
棟方 裕一 氏
東京都立大学 大学院都市環境科学研究科 環境応用化学域 助教
セミナー受講料
お1人様受講の場合 51,700円[税込] / 1名
1口でお申込の場合 66,000円[税込] / 1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講料
51,700円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...