「画期的な新製品を開発しろ!! ただし人員増強は認めない!!」の無茶ぶりに応える

※Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。

※本セミナーは開催日が変更になりました 9月7日 → 11月16日

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ●これから起きること
     コロナ禍とウクライナ戦争の影響による原材料およびエネルギー料金の高騰で、現在各メーカーは利益率低下に苦しんでいます。そのうえ政府からの給与増額要請もあり、製品価格を値上げしたいのですが、「失われた30年」で値上げに過敏となった日本市場ではシェアの大幅低下につながる危険性があり、踏み込めません。

    ●社の存続をかけた新製品開発の実態とは?
     製品価格値上げを断念したメーカーは、既存製品と比べて大きな利幅が期待できる新製品開発に社の存続を掛けます。通常そのような一大プロジェクトには質・量とも大きなマンパワーが投入されるのですが、人件費増を嫌う経営者から「今いる人数でやれ!!」と言われ、設計・開発部門の部課長さんは途方に暮れている、というのが昨今よく目にする光景です。

    ●こうやればこの問題は解決する
     そこで当セミナーでは、現状の人員の中から新製品開発要員を捻出する方法についてお教えします。そのプロセスは次の通りです。
    ① 設計・開発部門の現状を、数値データにより「見える化」する。
    ② ①で判明した設計者間・部署間・月間の3つの業務量アンバランスを平準化する。
    ③ 「現状」と「本来あるべき姿」の対照により設計業務のムダ取りを行う。
    ④ 個別業務の金額換算により、赤字業務を発見する。
    ⑤ 生産性向上により、赤字業務を黒字化する。

    ●人員捻出プロジェクト成功の秘訣
     上記①~⑤により人員を捻出するには、次の3つが必須となります。
    A. 事前に設計者全員の「本音」を把握する → 無記名式従業員アンケート
    B. プロジェクト遂行に必要なマンパワーを捻出する → 会議・活動の5S
    C. 設計者間・部署間の業務量を平準化する → 業務マニュアル管理システム

    ●受講のお薦め
     当セミナーは、講師の指導のもと上記①~⑤を実施し、233名から44名の人員を捻出した事例紹介を中心に、実践的な講義を展開します。「現状の人数で新製品を開発せよ!!」というクライアントの課題を、どのようにして解決していったかをライブ感覚で追体験できる当セミナーは、同様の悩みを抱える設計開発部門の部課長・主任クラスの皆さんに必ず役立つことでしょう!!

    受講対象・レベル

    現状の人員での新製品開発を命令された設計部課長・主任クラスの方

    セミナープログラム

    1.設計・開発部門の現状と対策
     (1) 設計・開発部門の現状とその原因
     (2) 問題解決の全体プロセス
     (3) 設計者の「本音」把握とその活用方法( 事例紹介 )

    2.会議・活動の5S
     (1) 最初にやる理由 
     (2) 現状を数値データ( 工数・金額 )で「見える化」する
     (3) 会議・活動の5S方法と考え方( 事例紹介 )

    3.数値データによる現状の「見える化」
     (1) 1枚の表に現状を「見える化」する( 事例紹介 )
     (2) 設計者間・部署間・月間の業務量アンバランスを「見える化」する( 事例紹介 )
     (3) 業務量平準化を促進するシステムとその構築方法( 事例紹介 )

    4.究極の業務生産性向上手段「ムダ取り」 
     (1) 従来型「ムダ取り」はなぜ失敗するのか?
     (2) 抵抗勢力が出現しないムダ取り手法( 事例紹介①② )
     (3) 設計・開発業務の「あるべき姿」

    5.設計・開発業務の金額換算
     (1) 投入工数を金額換算する方法( 事例紹介 )
     (2) 業務毎投入金額の「見える化」で起きる意識の変化

    6.設計・開発業務の生産性向上方法
     (1) 業務改善と改革の違い
     (2) 生産性の高位標準化ツール

    7.科学的組織マネジメントとその効果
     (1) 組織マネジメントによる人員捻出方法( 事例紹介( 233名から44名を捻出 ) )
     (2) 設計DX成功の必須条件

     【質疑応答】


    キーワード:
    人員捻出,ムダ取り,生産性向上,組織マネジメント,業務改善,セミナー

    セミナー講師

    (株)トータルマネジメントシステム研究所 代表取締役 角川 真也 氏

    【講師プロフィール】
    中堅部材メーカーにおいて社内コンサルとして間接業務の「見える化」「最小化 (ムダ 取り+効率化)」「標準化」手法を全社展開、生産性を 300%向上させる。独立後は『組織マネジメントシステム (ERP)』自社構築による間接業務の生産性向上手法 (DX) 普及に専従、成功率100%を誇る。 数値データ (時間・金額) を使用した科学的マネジメント手法による組織パフォーマンス向上を専門とする (「TMS研」で HP 検索可)。
    セミナー開催実績 : 81 回/11 年、受講者累 計 : 902 名、受講者評価 : 平均 77.8 点、著書『R&D 部門の働き方改革とその進め方』(共著)

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   人的資源マネジメント総合   組織戦略

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   人的資源マネジメント総合   組織戦略

    関連記事

    もっと見る