~医療機器企業においてCSVはどこまでやればいいのか~

ISO-13485:2016では、コンピュータ化システムのバリデーション(CSV)要求が厳しくなりました。
・品質マネジメントシステムで使用されるソフトウェア(4.1.6)
・製造及びサービス提供に使用されるソフトウェア(7.5.6)
・監視及び測定に使用されるソフトウェア(7.6)

製造に用いる設備、装置、治工具ソフトウェア、システムのみならず、品質システムの履行に関するソフトウェアにまでCSVの実施が求められています。
『いったいCSVとはどういうもので、また具体的にどのようなシステムが対象となるのでしょうか。』

-医療機器企業が備えなければならない手順書や具体的なCSV成果物のサンプルを解説-

【ここがポイント】
■これからCSV対応を始める方へ超入門コース
■ CSVって何
■ コンピュータ化システムって何
■ 作成すべき文書(SOP)と記録とは
■ 当局のCSV査察はどのように実施されるのか
■ 具体的なCSV文書のサンプルが見たい
■ 適切かつ高効率な対応方法とは
■ CSV対応はどこまでやれば良いのか

【特典】
■アーカイブ配信
このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
Live受講に加えて、アーカイブでも一定期間視聴できます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ISO-13485:2016では、コンピュータ化システムのバリデーション(CSV)要求が厳しくなりました。

    製造に用いる設備、装置、治工具ソフトウェア、システムのみならず、品質システムの履行に関するソフトウェアにまでCSVの実施が求められています。

    品質マネジメントシステムで使用されるソフトウェア(4.1.6)
    製造及びサービス提供に使用されるソフトウェア(7.5.6)
    監視及び測定に使用されるソフトウェア(7.6)

    『いったいCSVとはどういうもので、また具体的にどのようなシステムが対象となるのでしょうか。』

    ISO 13485:2016が要求するソフトウェアバリデーションの実施方法を解説する規格として、ISO /TR 80002-2が2017年6月に発行されました。ISO/TR 80002-2は、クリティカルシンキング(リスクベースのアプローチ)を使用して、ソフトウェアバリデーションの適切な活動を決定するために役立つように作成されています。
    また、ソフトウェアバリデーションの要求事項を製造販売業者、監査者、規制当局を含むステークホルダーが理解し、適用するのを支援することを目的に作成されています。

    『いったいCSVとはどういうもので、また具体的にどのようなシステムが対象となるのでしょうか。』
    『設計に使用するソフトウェアも対象となるのでしょうか。』

    これまで医療機器に搭載するソフトウェアや医療機器となるソフトウェア(単体プログラム)については、バリデーションが行われてきました。

    では、『医療機器ソフトウェアに対するバリデーションとCSVでは何が違うのでしょうか。』 『いったい何をどの順番で実施し、どのような記録を残さなければならないのでしょうか。』

    本セミナーでは、これからCSVを実施する医療機器企業のCSV担当者に、ISO/TR 80002-2を中心として、具体的にかつ分かりやすく基礎から解説いたします。 また、CSV SOPを配布し、医療機器企業が備えなければならない手順書や具体的なCSV成果物のサンプルを解説いたします。

    セミナープログラム

    1. 医療機器企業におけるCSV規制要求
    ・ISO 13485:2016におけるソフトウェアバリデーション要求
    ・4 品質マネジメントシステム
    4.1 一般要求事項
    ・7 製品実現
    7.5 製造およびサービスの提供
    ・7 製品実現
    7.6 監視機器および測定機器の管理
    ・ISO/TR 80002-2:2017 Medical device software
    -- Part 2: Validation of software for medical device quality systems
    ・医療機器企業が実施しなければならないソフトウェアバリデーションについて

    2. 用語の解説
    ・用語の定義
    ・コンピュータ化システム導入の原則
    ~PIC/S GMP ANNEX 11~ 2013.1.1
    ・コンピュータ化システム(Computerized System)とは
    ・コンピュータ化システムの種類
    ・用語の定義
    ・クオリフィケーション(適格性評価)の対象 ~設備・装置・機器・システム~
    ・用語の定義
    ・プロセスバリデーション(PV)
    ・CSV、適格性評価、バリデーションの関係
    ・量産移行とプロセスバリデーションと設計バリデーションの関係
    ・用語の定義
    ・リスクベースドアプローチとは

    3. CSVとは
    ・品質の良いシステム(ソフトウェア)とは?
    ・コンピュータ化システムのバリデーションとは
    ・CSV実施に必要なスキルとは
    ・ライフサイクル管理
    ・一般的な仕様と検証のアプローチ ー Specification & Verification Approach
    ・V-Model

    4. ライフサイクル管理
    ・ライフサイクル管理のワークストリーム
    ・ライフサイクル内開発フェーズと支援プロセス
    ・ライフサイクルアプローチとは
    ・システムライフサイクルフェーズと成果物(例)
    ・トレーサビリティマトリックスとは
    ・トレーサビリティマトリックスは、後段の文書の添付資料

    5. CSV実施方法
    ・開発:定義フェーズの成果物(例)
    ・リスク評価報告書
    ・開発:実装フェーズの成果物(例)
    ・市販のパッケージソフトウェア(COTS)に関するドキュメンテーション
    ・機能仕様書
    ・FMEAによる機能リスクアセスメント
    ・トレーサビリティマトリックスと機能リスク評価
    ・開発:試験フェーズの成果物(例)
    ・ソフトウェアの特徴とテスト
    ・テストスクリプトとテストデータ
    ・テストログ(サンプル)
    ・UAT(User Acceptance Test)とは
    ・開発:デプロイフェーズの成果物(例)
    ・保守フェーズ
    ・変更管理(Change Control)の要点
    ・サービスレベルアグリーメントと災害対策

    6. ISO/TR 80002-2逐条解説
    ・序文
    ・1 適用範囲
    ・2 引用規格
    ・3 用語及び定義
    ・4 ソフトウェアのバリデーションについての考察
    ・5 ソフトウェアバリデーションとクリティカルシンキング
    ・図2 ライフサイクル管理のワークストリーム
    ・5 ソフトウェアバリデーションとクリティカルシンキング
    ・6 文書化
    ・7 前提となるプロセス
    ・附属書A (参考) ツールボックス
    ・附属書B (参考)リスクマネジメント及びリスクに基づく手法
    ・附属書 C(参考)事例
    ・例1 : 製造装置用プログラマブルロジックコントローラ(PLC)
    ・例2 : 自動溶接システム
    ・例3: 自動溶接プロセス制御システム
    本例中の表C.1から表C.14は、 図2で示されているプロセスのステップを実証するものである。
    ・表C. 2ー例 3ープロセス障害のリスク分析
    ・表C.3ー例3ー ソフトウェアの目的と意図
    ・表C.4ー例3ーバリデーション計画
    ・表C.5ー例3ー ソフトウェアの使用要求事項とソフトウェア要求事項
    ・表C.6ー例3ー ソフトウェア故障のリスク分析
    ・資料請求・質問方法
    ・ライブ配信・質問方法
    ・資料請求・質問方法
    ・当社ノウハウがぎっしり詰まったその他のひな形ご用意もございます。

    ※アジェンダは予告なく変更になる可能性があります。

    セミナー講師

    (株)イーコンプライアンス 代表取締役 村山 浩一
     
    【関連の活動など】
    日本PDA 第9回年会併催シンポジウム 21 CFR Part 11その現状と展望
    日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会主催(東京)
    東京大学大学院医学系研究科 臨床試験データ管理学講座などにて多数講演。など

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    55,000円
    ※当セミナーは、定価のみでの販売となります。

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可)

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   DI/CSV(医薬品・医療機器等データマネジメント)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   DI/CSV(医薬品・医療機器等データマネジメント)

    関連記事